税務署が国内資産をチェック!申告漏れが多い国内資産とは,お役立ち税金・税法コラム

お役立ち税金・税法コラム 8 税務署が国内資産をチェック!申告漏れが多い国内資産とは 前回、税務署が国外財産の申告漏れをチェックするために
2012年度の税制改正で「国外財産調書」の提出を義務付けたというお話をしましたが、 今回は国内資産についてです。 国内にある資産でも、
税務署が重点的に申告漏れの有無を調べ始めたものがあります。 それが「金地金」の売却益です。 金地金の売却益は原則、譲渡所得として税金がかかります。
しかし、会社員には確定申告をする習慣のない人が多いので、 ついうっかり忘れてしまう人もいるのではないでしょうか。
こういった申告忘れを防ぐために2012年1月から 「支払調書」の提出が業者に義務付けられました。
これは売却代金が200万以上になったらその売買内容を税務署に報告しなさいという制度です。
金地金を売却した本人の自己申告任せではなく、業者が必ず「支払調書」を提出してくるので 税務署は今までよりも正しく譲渡所得を把握できるようになりました。
なお、監視が厳しくなったのは金地金だけではありません。 株式の売却益も要注意です。
特定口座の『源泉徴収あり』で取引をしている分は自動的に税金が引かれるので問題ないのですが、 一般口座や特定口座の『源泉徴収なし』で取引している分は、
自分で確定申告をする必要があります。 原則、年間利益が20万円以下なら申告しなくてよいのですが、
20万円以上の利益を出した人や、20万円以下の利益でも給与所得が2000万円以上の人は 確定申告が必要になります。 「利益のわりに譲渡所得が少ない」
「利益を隠して損失分だけ申告している」 などがバレると申告漏れと扱われ、ペナルティーが課せられることもあります。
一般口座と『源泉徴収なし』の特定口座は申告漏れが多いので、 税務署は念入りに調べています。
国税庁と全国の税務署をネットワークで結んでいるKSK(国税総合管理)システムには
調査に必要なデータがストックされているので、すぐに申告漏れを見つけることができるのです。
税務署は怖いイメージもありますが、正しい申告をしていれば何も心配することはありません。 確定申告には税金がもっていかれるデメリットばかりではなく
複数種類の金融商品を損益通算したり、繰り越し控除をしたりのメリットが 受けられる可能性もあるのです。
金地金と株式取引以外にも運用している資産がある人は 節税対策の意味も含めて、一度申告内容を見直してみてはいかがでしょうか。 コラムバックナンバー 後継者の贈与税を軽減!「事業継承税制」 連鎖倒産に備える「中小企業倒産防止共済」 生命保険を使った節税はほんとうに有効?
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【2025年参議院選挙まとめ】仕組み・注目点・過去の傾向と全体像をわかりやすく解説
-
【2025参院選】主要政党の政策比較|物価高・年金・防衛の争点を徹底解説
-
大阪万博2025の全貌!注目の見どころ・費用・楽しみ方を徹底解説
-
【2025参院選】注目の争点と各党の政策を徹底比較 消費税・減税・インボイス制度
-
【2025年参院選】参議院選挙の制度・投票方法・比例代表の仕組みを徹底解説
-
米国向け輸出入企業必見!トランプ関税が導入されたら?国別影響と対応策を仮想シナリオで徹底解説
-
【2028年4月施行予定】新遺族年金制度の変更点まとめ
-
裏金問題とは?政治資金の透明化と不正の実態を解説
-
5月末が申告期限!3月決算企業の法人税務申告ガイド
-
オフィスの観葉植物は経費計上できる?正しい仕訳方法と注意点を解説