「お歳暮」は交際費か?

●原則として交際費として処理するが、カレンダーや手帳などの一部は、広告宣伝費として処理します。
2007年もあと1ヶ月ほどで終わり。1年って早いなぁと思う今日この頃、年末の風物詩?!お歳暮のお話をしてみたいと思います。
お世話になった方や取引先に送る「お歳暮」は、お正月に祖霊(先祖の霊)を迎え御魂祭りのお供え物や贈り物をした日本古来の習わしが起源とされています。
お正月の準備に必要なものを贈る、ということから、お歳暮は12月初めから中旬くらいまでの間に済ませるのが適切だとされていますが、最近では年末の忙しい時期をさけて早めに挨拶をする方も増え11月に入ってから贈るケースも増えているようです。
会社が取引先や事業関係者にお歳暮を贈った場合、その費用は「交際費」として処理するのが通常です。
なお、お歳暮といっても、必ず交際費になるわけではありません。年末によく配られるカレンダー、手帳、あるいは手ぬぐいなどを贈与するために通常要する費用は、主として広告宣伝的効果を意図して支出されるものであるため交際費等から除かれ、広告宣伝費として処理します。
交際費は原則損金不算入ですが、資本金1億円以下の中小法人の場合は支出額400万円まで支出額の90%を損金に算入できる特例があります。
損金算入となると税務署の目が厳しくなりますし、費途不明金と勘ぐられないためにも、お歳暮やお中元などを贈った場合は、送り先や品物、金額などを一覧表にしておくことをオススメします。
また、今年4月から、1人当たり5000円以下の飲食等については交際費から除外されることになりましたが、お中元、お歳暮のように「単なる飲食物の詰め合わせ等を贈答する行為は飲食等には含まれない」とされています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【まだ未定】政府の全国民一律2万円給付金とは?対象者・支給時期・申請方法まとめ
-
ふるさと納税「ポイント還元」2025年9月30日で廃止へ!寄付者・自治体への影響と今後の活用法を解説
-
ガソリン代、本当に安くなる?2025年12月廃止で修正協議中 暫定税率廃止で何が起こるのか解説
-
税務署に狙われる?相続税の「うっかり」申告漏れ財産ベスト3
-
補助金・助成金は課税対象?確定申告・会計処理まで完全ガイド
-
2025年8月トランプ関税まとめ|日本企業への影響と今からできる対策
-
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方
-
【2026年施行】子ども・子育て支援金はいくらもらえる?対象・計算方法・申請をわかりやすく解説!
-
あなたの資産は守れる?【2025年】金融所得課税強化の影響と対策を解説
-
会社都合退職と自己都合退職の違いとは?失業保険の受給条件や給付制度について徹底解説