【税務調査】消費税(法人)の実地調査件数が増加中

●消費税の実地調査が増えています。赤字企業でも消費税の税務調査の対象になります。調査の際には、日々の取引記録が重要になります。
国税庁が公表した「平成18事務年度における法人税の課税事績」によると、2007年6月までの1年間(平成18事務年度)に実施された消費税(法人)の実地調査が、前年に比べて3.3%増加し13万9千件となりました。 これは、前年比で20.7%も増えた前年(平成17事務年度)に引き続いての増加です。
平成17事務年度に消費税の調査件数が増えているのは、平成15年度税制改正で消費税の免税点や簡易課税の適用上限が引下げられ、消費税課税業者や原則課税事業者が大幅に増えたことが主要因です。 また、消費税は担税者(消費者)と納税者(事業者)が異なるため税の滞納がおきやすく、それが社会問題となっていることも一要因になっているようです。
消費税の税務調査は赤字企業でも対象になります。特に継続的に赤字であるような企業の場合、法人税や所得税があまり発生しないため、納税に対する意識が低い場合があります。 しかし、たとえ赤字企業でも、受取った消費税より支払った消費税の方が多いなどというケースはほとんどありません。
大まかなイメージで言うと、給与や役員報酬などの人件費には、消費税がかかりませんので、人件費分の消費税は支払わなければならない、ということを念頭においておくとよいかもしれません。
ですから、免税事業者や休眠会社でないかぎり、ほぼ消費税の納税が発生するのです。そして、前述の税制改正で新たに課税事業者になったところには、慣れていないことかもしれませんので、注意が必要です。
消費税の調査は帳簿を中心に行われます。特に法人税や所得税では問題にならない、取引ごとの消費税の課否判定が問題にされることが多いため、日々の取引記録が重要になります。
新着記事
人気記事ランキング
-
【まだ未定】政府の全国民一律2万円給付金とは?対象者・支給時期・申請方法まとめ
-
ふるさと納税「ポイント還元」2025年9月30日で廃止へ!寄付者・自治体への影響と今後の活用法を解説
-
ガソリン代、本当に安くなる?2025年12月廃止で修正協議中 暫定税率廃止で何が起こるのか解説
-
税務署に狙われる?相続税の「うっかり」申告漏れ財産ベスト3
-
補助金・助成金は課税対象?確定申告・会計処理まで完全ガイド
-
2025年8月トランプ関税まとめ|日本企業への影響と今からできる対策
-
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方
-
【2026年施行】子ども・子育て支援金はいくらもらえる?対象・計算方法・申請をわかりやすく解説!
-
あなたの資産は守れる?【2025年】金融所得課税強化の影響と対策を解説
-
会社都合退職と自己都合退職の違いとは?失業保険の受給条件や給付制度について徹底解説