法人税法上の「みなし役員」とは?

●法人税においては、登記されている役員とは別に「みなし役員」という制度があり、法人税法においてのみ役員と同じ扱いをされる人がいます。「みなし役員」の判定には慎重な判断が求められます。
一般の中小企業では、登記されている役員=役員、といったイメージをお持ちの方がいらっしゃると思います。基本的に、会社運営上はそれで問題はありません。
会社法において役員とは、取締役、会計参与、監査役を指します(第329条)。また会社法施行規則においては、これに加えて執行役、理事、監事その他これらに準ずる者も役員と規定されています(第2条3-3)。
しかし、法人税においては、登記されている役員とは別に「みなし役員」という制度があります。みなし役員とは、法人税法においてのみ役員と同じ扱いをされる者のことです。
みなし役員と認定されるのは以下のような場合(者)です。
■法人の使用人以外の場合
たとえ、役員として登記されていなくても、会長や副会長、顧問、相談役など「その地位・職務等からみて他の役員と同様に実質的に法人の経営に従事していると認められる者」
■同族会社の使用人の場合 以下のすべての条件を満たす法人の使用人で、「実質的に法人の経営に従事していると認められる者」
・株主グループの所有割合が大きいものから順位を付けて、第一順位から第三順位の株主グループの所有割合の合計が50%超の場合に、その使用人がその株主グループのいずれかに含まれている事。 ・その使用人の属する株主グループの所有割合が10%超であること。 ・その使用人と配偶者の所有割合が5%超であること。 ※所有割合とは出資額(発行済み株式数)、または議決権の保有割合のこと
どちらの場合でも難しいのは「実質的に法人の経営に従事」しているかどうかの判定です。
これについては、その者が、法人の経営方針や販売計画、仕入計画、生産計画、設備投資計画、従業員の採用、従業員の給与の額、融資条件、保険条件など、重要な経営上の決定事項にどれほど関与しているかを総合的に判定されることが通例です。
みなし役員と認定された場合は、一定の役員賞与を除く役員賞与の損金不算入、過大役員給与の損金不算入、過大役員退職金の損金不算入、役員に対する資産の低額譲渡など、役員給与に係る法人税上の諸制度の縛りを受けることになります。 また、同族会社の使用人がみなし役員とされた場合、その者は使用人兼務役員にもなれません。
みなし役員にあたるかどうかの判定について、課税当局と意見の相違が生じるケースも少なくありませんから、対応には十分な注意が必要です。
新着記事
人気記事ランキング
-
【まだ未定】政府の全国民一律2万円給付金とは?対象者・支給時期・申請方法まとめ
-
ふるさと納税「ポイント還元」2025年9月30日で廃止へ!寄付者・自治体への影響と今後の活用法を解説
-
ガソリン代、本当に安くなる?2025年12月廃止で修正協議中 暫定税率廃止で何が起こるのか解説
-
税務署に狙われる?相続税の「うっかり」申告漏れ財産ベスト3
-
補助金・助成金は課税対象?確定申告・会計処理まで完全ガイド
-
2025年8月トランプ関税まとめ|日本企業への影響と今からできる対策
-
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方
-
【2026年施行】子ども・子育て支援金はいくらもらえる?対象・計算方法・申請をわかりやすく解説!
-
あなたの資産は守れる?【2025年】金融所得課税強化の影響と対策を解説
-
会社都合退職と自己都合退職の違いとは?失業保険の受給条件や給付制度について徹底解説