非課税にできない通勤費について

サラリーマンの方にとっては「通勤の費用は非課税の所得」というのが当たり前になっていますが、通勤の費用の中にも非課税にできないものがあることをご存知ですか?今日は非課税にできない通勤費についてのお話です。
給与所得者(サラリーマンなど)の場合、通常は通勤費用が通勤手当や通勤定期券代として会社から支給されます。支給された通勤手当は給与所得となりますが、1か月当たりの金額が限度額を超過しない限り、その支給額は非課税所得となります。
また、サラリーマンの場合は、年末調整の際に会社が税額計算してくれますので、通常はこのことに注意する必要はありません。確定申告が必要な場合でも、会社が発行する源泉徴収表に記載された「支払金額」は非課税の交通費を除いた金額になっています。
しかし、パートやアルバイト、派遣社員、日雇い労働者などの場合は注意が必要です。なぜなら、そのような勤務形態の場合は給与が「交通費込み」になっている場合があり、その場合には交通費が非課税とならないからです。
これは、所得税法において、非課税となる通勤手当が「通常の給与に加算して受ける通勤手当(これに類するものを含む。)のうち、一般の通勤者につき通常必要であると認められる部分」と規定されていることに起因します。つまり、支給時に非課税の通勤手当等として支給されていない通勤費用は非課税とならないのです。これについては、平成13年の国税不服審判所の裁決でも、「支給時に非課税枠として支給されていない限り、通勤費を非課税とする事はできない」とされています。
このような場合、その通勤費用は「給与所得者の特定支出控除」として扱われることになります。しかし、同控除は給与所得控除額(65万円)を超えなければ受けることはできません。現実的に「給与所得者の特定支出」が65万円を超えることは難しいため、その通勤費用を非課税扱いにすることも難しいのです。
新着記事
人気記事ランキング
-
【2025年参議院選挙まとめ】仕組み・注目点・過去の傾向と全体像をわかりやすく解説
-
【2025参院選】主要政党の政策比較|物価高・年金・防衛の争点を徹底解説
-
大阪万博2025の全貌!注目の見どころ・費用・楽しみ方を徹底解説
-
【2025年参院選】参議院選挙の制度・投票方法・比例代表の仕組みを徹底解説
-
【2025参院選】注目の争点と各党の政策を徹底比較 消費税・減税・インボイス制度
-
米国向け輸出入企業必見!トランプ関税が導入されたら?国別影響と対応策を仮想シナリオで徹底解説
-
裏金問題とは?政治資金の透明化と不正の実態を解説
-
【2028年4月施行予定】新遺族年金制度の変更点まとめ
-
5月末が申告期限!3月決算企業の法人税務申告ガイド
-
オフィスの観葉植物は経費計上できる?正しい仕訳方法と注意点を解説