インフルエンザ予防接種費用の取り扱い

通常のインフルエンザを接種した場合、その費用の一部もしくは全額を会社が負担した場合、会社は福利厚生費などとして処理することが可能です。 しかし個人の場合、インフルエンザ予防接種など疾病の予防のために要した費用は、原則として医療費控除の対象外です。
「新型インフルエンザ・パンデミック」の脅威が伝えられています。厚生労働省の試算では、もし日本国内で流行り出したら全人口の約25%がり患し、病院で受診を受ける患者数は2500万人、死亡者は64万人に達するとしています。 有効なワクチンが発見されておらず、厳重な注意が必要です。
厚労省によると、個人・事業者が実施できる具体的な感染予防策として (1)ヒトとの距離の保持 (2)職場の消毒 (3)通常のインフルエンザワクチンの接種 などを挙げています。
(1)の具体例として、オフィスの廊下を一方通行にするなどの方策が挙げられていますが、現実問題は努力目標、といった感じでしょうか。
(2)については、オフィスの洗面所にうがい薬を常備するなど、実践されている企業も多いと思います。
(3)については、最近は小学生だけでなく、大人の方がインフルエンザの予防接種を受けるケースが増えています。
では、会社が全社的にインフルエンザの予防接種を行った時の税務上の取り扱いはどうなるでしょうか?
通常のインフルエンザを接種した場合、その費用の一部もしくは全額を会社が負担した場合、会社は福利厚生費などとして処理することが可能です。
国税当局では、「会社には従業員の健康管理に配慮する責任がある」とし、「接種を希望する社員一律に費用負担するようなルールがあるのであれば、全額を負担したとしても予防接種として常識的な金額の範囲内であれば、福利厚生費とすることができる」としています。
一方で、個人の場合、インフルエンザ予防接種など疾病の予防のために要した費用は、原則として医療費控除の対象外です。
ただし、B型肝炎ワクチンの接種費用などにおいて患者と同居する親族に限り医療費控除の対象とすることが認められています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【まだ未定】政府の全国民一律2万円給付金とは?対象者・支給時期・申請方法まとめ
-
ふるさと納税「ポイント還元」2025年9月30日で廃止へ!寄付者・自治体への影響と今後の活用法を解説
-
ガソリン代、本当に安くなる?2025年12月廃止で修正協議中 暫定税率廃止で何が起こるのか解説
-
税務署に狙われる?相続税の「うっかり」申告漏れ財産ベスト3
-
補助金・助成金は課税対象?確定申告・会計処理まで完全ガイド
-
2025年8月トランプ関税まとめ|日本企業への影響と今からできる対策
-
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方
-
【2026年施行】子ども・子育て支援金はいくらもらえる?対象・計算方法・申請をわかりやすく解説!
-
あなたの資産は守れる?【2025年】金融所得課税強化の影響と対策を解説
-
会社都合退職と自己都合退職の違いとは?失業保険の受給条件や給付制度について徹底解説