ご用心!売掛金にも時効があります

「ツケの時効」という話、ご存知ですか?飲み屋などでいわゆる「ツケ」を支払わなかった場合、どの位で時効になるのかという話を聞いたことありませんか? 民法や商法には債権(債務)の消滅時効についての規定があり、一般債権は原則10年、商事債権は原則5年と定められています。
売掛金も債権の一つです。売掛金は商取引の債権ですから時効は5年・・・かというと、そうではありません。商法には「他の法令に五年間より短い時効期間の定めがあるときは、その定めるところによる」という規定があります。そして民法において「生産者、卸売商人又は小売商人が売却した産物又は商品の代価に係る債権(売掛金)」は2年で時効になると規定されているのです。
では、どのような売掛金でも2年で時効になるのかといえば、そうではありません。民法には「時効の中断」という規定があって、相手が債務を承認したり、こちらが法的措置などの強い請求を行った場合は時効が中断されます。
良く取られる方法は「残高確認書」や「支払誓約書」に署名捺印等させることですが、相手の協力が得られない場合は電話で催促をしてそれを録音しておくという方法もあります。最悪の場合は内容証明郵便で請求・催告し(1回限り6ヶ月間時効が中断します)、6ヶ月以内に訴訟等の法的措置を取ることも検討しましょう。 請求さえしておけば時効は成立しないと考えている方もいますが、通常の請求だけでは時効は中断されませんのでご注意ください。
また、債権の種類によっては短期消滅時効が適用される場合があり、いわゆる「ツケ」の中で「旅館、料理店、飲食店、貸席又は娯楽場の宿泊料、飲食料、席料、入場料、消費物の代価又は立替金に係る債権」は、1年の短期消滅時効が規定されています。ご注意ください。
有税引当となります
新着記事
人気記事ランキング
-
【2025年参議院選挙まとめ】仕組み・注目点・過去の傾向と全体像をわかりやすく解説
-
【2025参院選】主要政党の政策比較|物価高・年金・防衛の争点を徹底解説
-
大阪万博2025の全貌!注目の見どころ・費用・楽しみ方を徹底解説
-
【2025年参院選】参議院選挙の制度・投票方法・比例代表の仕組みを徹底解説
-
【2025参院選】注目の争点と各党の政策を徹底比較 消費税・減税・インボイス制度
-
米国向け輸出入企業必見!トランプ関税が導入されたら?国別影響と対応策を仮想シナリオで徹底解説
-
裏金問題とは?政治資金の透明化と不正の実態を解説
-
【2028年4月施行予定】新遺族年金制度の変更点まとめ
-
5月末が申告期限!3月決算企業の法人税務申告ガイド
-
オフィスの観葉植物は経費計上できる?正しい仕訳方法と注意点を解説