ネットオークションでおこづかい稼ぎしたらば確定申告?!

【質問】 昨年からインターネットオークションにはまっています。 限定モノのブランド品のアクセサリーなどを中心に、1月平均5万円くらいのおこづかい稼ぎをしていました。 最近、ネットオークションで稼いだお金は確定申告が必要、と知人から聞いたのですが、私のおこづかいも確定申告が必要なのでしょうか?(20代・OL)
【答え】 給与所得者のあなたは、ネットオークションなどの副収入で得た所得が20万円以上ならば確定申告が必要になります。 1個または1組の価額が30万円を超える貴金属類や美術・骨董品などは課税対象です。
自分にとっては不必要なものでも、思わぬ高額で落札されることも珍しくないインターネットオークション。最近ではすっかり定着した感があります。 最近では、ブランドものの限定品のようなレアな商品を購入してすぐに出品するケースも見受けられます。
こうして手に入れたお金は、雑所得として課税対象となることを忘れてはいけません。
給与所得者であれば、ネットオークションなどの副収入で得た所得が20万円以上ならば確定申告が必要です。
ただし、生活のために使用する家具や什器、衣服などの売上については課税対象外。 1個または1組の価額が30万円を超える貴金属類や美術、骨董品などは課税対象となります。
ご相談の方の場合、OLさんということで給与所得者(給与をもらうお仕事がメイン)ですし、平均で月5万円のおこづかいも年間に直すと60万円。 扱ったものがブランド物の貴金属となると課税対象になる可能性が高いと思います。
雑所得の計算は実際に売った金額-原価で計算します。この金額が20万円以上であったら、確定申告が必要になります。
インターネット取引は、取引情報の改ざんや破棄が当事者間で操作できるため、ネットオークションなどを通じて得た収入を税務署に申告しないケースが増えています。
そのため当局では、インターネット取引の監視を強化しており、平成19年度には3122件ものインターネット取引に対して税務調査が入りました。
調査では、プロバイダーを通じて入手したインターネットの検索履歴や取引情報の記録、取引当事者に関する情報まで徹底的に調べ上げるといいます。
現在、確定申告期間の真っ只中。ネットオークションによる所得の申告忘れに注意が必要です。 申告が不安な方は、税理士までご相談ください。
新着記事
人気記事ランキング
-
【2025年参議院選挙まとめ】仕組み・注目点・過去の傾向と全体像をわかりやすく解説
-
【2025参院選】主要政党の政策比較|物価高・年金・防衛の争点を徹底解説
-
大阪万博2025の全貌!注目の見どころ・費用・楽しみ方を徹底解説
-
【2025年参院選】参議院選挙の制度・投票方法・比例代表の仕組みを徹底解説
-
【2025参院選】注目の争点と各党の政策を徹底比較 消費税・減税・インボイス制度
-
米国向け輸出入企業必見!トランプ関税が導入されたら?国別影響と対応策を仮想シナリオで徹底解説
-
裏金問題とは?政治資金の透明化と不正の実態を解説
-
【2028年4月施行予定】新遺族年金制度の変更点まとめ
-
5月末が申告期限!3月決算企業の法人税務申告ガイド
-
オフィスの観葉植物は経費計上できる?正しい仕訳方法と注意点を解説