上場株式の譲渡益、配当

2008年度税制改正では、上場株式の譲渡損失と上場株式と配当所得の損益通算の特例が創設されました。2009年分以後の所得税、2010年度分以後の住民税から適用されます。
その年分の上場株式の譲渡所得の金額の計算上生じた損失があるとき、またはその年の前年以前3年以内に生じた上場株式の譲渡損失の金額があるときは、これらの損失を上場株式の配当所得の金額から控除できます。ただし、配当所得は申告分離課税を選択したものに限られます。
また、2009年分について、この損益通算の特例を適用するときは、自分で取引内容を計算した上で確定申告しなければなりません。2010年分以降は、源泉徴収あり特定口座に上場株式の配当を受け入れると、その口座内で上場株式の譲渡損失と損益通算した上で源泉徴収され、確定申告不要制度の適用が受けられます。証券会社のシステム開発などの準備が整った段階で、早ければ2010年1月から適用される予定です。
なお、証券会社などは、2009年1月1日から特定口座の年間取引報告書を税務署に提出することとなります。
新着記事
人気記事ランキング
-
【2025年参議院選挙まとめ】仕組み・注目点・過去の傾向と全体像をわかりやすく解説
-
【2025参院選】注目の争点と各党の政策を徹底比較 消費税・減税・インボイス制度
-
【2025参院選】主要政党の政策比較|物価高・年金・防衛の争点を徹底解説
-
【2025年参院選】参議院選挙の制度・投票方法・比例代表の仕組みを徹底解説
-
【2025参院選】立候補にかかる費用とは?選挙活動の実態と供託金・公費負担を解説
-
【2025年参院選】選挙運動のやり方とルールを徹底解説!NG行為とは?
-
【2028年4月施行予定】新遺族年金制度の変更点まとめ
-
【2025参院選】選挙公報・政見放送の見方と政策比較のポイントを徹底解説
-
【2025参院選】参院選で私たちの生活はどう変わる?各政党の政策を徹底比較・完全解説
-
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方