信用保証協会の保証割合が80%に

2007年10月より信用保証制度が改定され、信用保証協会の保証割合が80%に縮小されます。 信用保証制度とは、中小企業者が金融機関から事業用資金を借りる際に、全国52の信用保証協会が保証人になってくれる制度です。
信用保証協会が保証人になってくれることで、金融機関は安心して中小企業に融資することができます。中小企業は所定の信用保証料を保証協会に支払う必要があるものの、いわゆる「貸し渋り」にあったり、慌てて保証人を捜さなくてはならない、などということが少なくなりました。
2007年10月の改定により、これまで信用保証協会が100%負っていた保証責任を、信用保証協会(80%)と金融機関(20%)で共有する「責任共有制度」が導入されます。これまで、信用保証協会の保証割合が100%であったため、金融機関の貸し出しリスクはありませんでした。しかし、10月の改定により金融機関は20%の貸し出しリスクを負うことになります。
ただし、「責任共有制度」と同時に「小口零細企業保証制度」も導入されます。この制度は従業員が20人以下(商業・サービス業は5人以下)の法人又は個人に対して、融資残高1250万円まで保証協会が100%保証する制度です。小口零細企業については責任共有制度の弊害を受けないよう配慮されたのです。
とはいうものの、「責任共有制度」によって、金融機関の貸し出し審査は厳しくなることが予想されます。また、先日行われた日銀の「利上げ」の影響などによって金融機関の貸し出し金利が上昇傾向にあります。10月までに再度の利上げが実施される可能性もあります。10月以降、中小企業にとって金融機関からの資金調達が厳しい状況になる恐れがあるので、注意が必要です。
新着記事
人気記事ランキング
-
【2025年参議院選挙まとめ】仕組み・注目点・過去の傾向と全体像をわかりやすく解説
-
【2025参院選】主要政党の政策比較|物価高・年金・防衛の争点を徹底解説
-
大阪万博2025の全貌!注目の見どころ・費用・楽しみ方を徹底解説
-
【2025年参院選】参議院選挙の制度・投票方法・比例代表の仕組みを徹底解説
-
【2025参院選】注目の争点と各党の政策を徹底比較 消費税・減税・インボイス制度
-
米国向け輸出入企業必見!トランプ関税が導入されたら?国別影響と対応策を仮想シナリオで徹底解説
-
裏金問題とは?政治資金の透明化と不正の実態を解説
-
【2028年4月施行予定】新遺族年金制度の変更点まとめ
-
5月末が申告期限!3月決算企業の法人税務申告ガイド
-
オフィスの観葉植物は経費計上できる?正しい仕訳方法と注意点を解説