2026年に新しいマイナンバーカードの導入を検討!偽造対策に注力か

政府は、新しい様式のマイナンバーカードを2026年に導入する方向で考えていることを明らかにしました。2016年から交付が始まったマイナンバーカードは、交付当初に取得した人たちが2026年に更新時期を迎えることから、セキュリティを高めた新しいカードの導入を目指すとしています。
暗号技術の採用が焦点
新マイナンバーカードの導入案については、6月上旬にも公表する「デジタル社会の実現に向けた重点計画」の原案に盛り込む方向のようです。
原案には、マイナンバーカードについて「暗号アルゴリズム、偽装防止技術を含めた券面デザインについて必要な見直しを行う」と明記し、偽造を難しくする暗号技術の採用などの検討を進めるとみられています。
また安心してカードを持ち歩けるようにするために、氏名や性別、12桁のマイナンバー(個人番号)など現行のカードに記載されている情報についても、本人であることを証明する機能(電子証明書等)を残しながら、今後記載する情報を精査していくという。
重点計画にはマイナンバーカードの利用促進策も盛り込む見込みで、コンサートなどのチケットの転売防止や図書館の利用者カードとしての活用を検討事項として記載するそうです。
さらに、2024年度末までに導入するとしているマイナンバーカードと運転免許証の一体化では、スマートフォンに運転免許証の情報を記録する「モバイル運転免許証」の実現に向けて検討を進めるとしています。
マイナンバーカードを巡っては、コンビニでの証明書の誤交付やマイナ保険証に別人の情報が紐づけられる、関連サービスでトラブルが相次いでいます。混乱が続くなか、6月2日には来秋に現行の健康保険証を原則廃止することなどを盛り込んだマイナンバー法など関連の改正法が成立したばかり。引き続き、今後の動向を注視しましょう。
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【2025年参議院選挙まとめ】仕組み・注目点・過去の傾向と全体像をわかりやすく解説
-
【2025参院選】注目の争点と各党の政策を徹底比較 消費税・減税・インボイス制度
-
【2025参院選】主要政党の政策比較|物価高・年金・防衛の争点を徹底解説
-
【2025年参院選】参議院選挙の制度・投票方法・比例代表の仕組みを徹底解説
-
大阪万博2025の全貌!注目の見どころ・費用・楽しみ方を徹底解説
-
【2025参院選】選挙公報・政見放送の見方と政策比較のポイントを徹底解説
-
【2025参院選】参院選で私たちの生活はどう変わる?各政党の政策を徹底比較・完全解説
-
米国向け輸出入企業必見!トランプ関税が導入されたら?国別影響と対応策を仮想シナリオで徹底解説
-
【2028年4月施行予定】新遺族年金制度の変更点まとめ
-
【2025参院選】立候補にかかる費用とは?選挙活動の実態と供託金・公費負担を解説