ETFと投資信託・株の違いや仕組みとは?メリット・デメリット・体験談も | MONEYIZM
 

ETFと投資信託・株の違いや仕組みとは?メリット・デメリット・体験談も

「ETFと投資信託の違いって何?」「どんなメリット・デメリットがあるの?」とお考えの方は多いのではないでしょうか。
投資信託は投資家から集めた資金をプロが株式や債券などで運用する金融商品で、ETFは証券取引所に上場された投資信託です。今回はETFと投資信託の違いと仕組み・種類、メリット・デメリット・体験談をお伝えしていきます。

株・ETF・投資信託の仕組みと違い

株・ETF・投資信託とは何か、それぞれの違い、種類を見ていきましょう。

株・ETF・投資信託とは

まずは、株・ETF・投資信託の概要を見ていきましょう。
 

投資信託:投資家から集めた資金を、プロが株式・債券などで運用する金融商品の1つ
ETF(Exchange Traded Fund):上場している投資信託。株式のように指値(指定した値段)で売買できる
株式:上場している株式会社が発行する。投資対象が1社なので投資信託・ETFに比べてハイリスク・ハイリターン

 

投資信託とETFの最大の違いは「指値で売買できるか否か」という点です。
投資信託の購入・売却時の基準となる値段(基準価額)は、投資信託の運用会社が1日1回算出します。
 

購入の注文が成立する日(約定日)の基準価額を「約定単価」と呼び、購入後は「約定単価×口数」で運用します。売却時にも約定単価で売却価額が決まり、利益(または損失)確定です。
 

一方でETF・株式は投資信託とは異なり証券取引所に上場しています。市場が開いている間はリアルタイムで値動きがあり、指値または成り行き(値段を指定せず売買する)で注文できます。
注文方法以外の違いも見てみましょう。

株・ETFと投資信託の違い

株・ETF と投資信託の主な違いは以下のとおりです。
 

投資信託 ETF 株式
取引価格 運用会社が1日1回算出する リアルタイムで値動き リアルタイムで値動き
取引できる時間 基本的にいつでも売買できる。ただし、必ず売買日=約定日になるわけではない 取引所が開いている時間内 取引所が開いている時間内
上場・非上場 非上場 上場 上場
売買する場所 証券会社・銀行・その他の販売会社 証券会社 証券会社
売買の手数料 購入時は原則申込価額の○%という形で支払う
購入時の手数料がかからない「ノーロード」の商品もある
売却(換金)時に信託財産留保額が徴収される商品もある
約定代金の○%といった形で支払う
証券会社によっては、手数料がかからない商品もある
売買時に証券会社が指定した手数料を支払う
銘柄・証券会社によっては購入手数料が無料になることも
信託報酬(運用中の手数料) インデックスファンド:低い
バランスファンド:やや高め
アクティブファンド:高い
投資信託に比べ低い商品が多い なし
配当金・分配金 ファンドによっては分配金が支払われる ファンドによっては分配金が支払われる 企業によっては配当金や株主優待がある
(株主優待は原則国内企業のみ)
リスク・リターン インデックスファンド・バランスファンドは低リスク・低リターン
アクティブファンドは高リスク・高リターンといわれている
インデックスファンド・バランスファンドは低リスク・低リターン
アクティブファンドは高リスク・高リターンといわれている
海外のETFは為替リスクも生じる
投資信託・ETFとは異なり、投資対象が1つの企業の株式のみなので高リスク・高リターン
海外の株式は為替リスクもある

 

ETFと投資信託には、「インデックスファンド」「アクティブファンド」などの種類があります。

ETF・投資信託の種類

ETF・投資信託には、大きく分けてインデックスファンドとアクティブファンド・バランスファンドの3種類があります。
 

インデックスファンドとは、東証株価指数やダウなど特定の指標と同じ動きを目指すものです。低リスク・低リターンで信託報酬が低く、積立投資が基本ですので初心者でも運用しやすいといわれています。
 

アクティブファンドはプロの投資家がインデックスファンドを上回るリターンを目指す商品で、比較的リスク・リターンが高いです。信託報酬も高めで、投資に慣れた人に適しているでしょう。
 

バランスファンドは、株式・債券などを一定の割合で組み合わせたものでバランス良く運用したい方向けです。
株式・債券などの金融商品は経済の動向や世界情勢によって値動きがありますが、株式と債券は商品の特性上、多くの場合逆の値動きをするといわれています。
 

バランスファンドは、株式・債券・不動産投資信託といった異なる特性を持ち同じ時期に値動きが違う金融商品を一定の割合で運用します。よって株価が下がっても債券の価格が上がるといったリスク分散が可能です。
 

出典:高校生のための金融リテラシー講座 | 金融庁
 

しかし、一定の割合で運用していても運用成果によりバランスが崩れてきます。自身で金融商品を売却し、買い直すといった再調整(リバランス)が必要です。
バランスファンドはリバランスが自動的に行われます。ただし、信託報酬はやや高めです。

ETF・投資信託のメリット・デメリット

ETFと投資信託のメリット・デメリットを解説していきます。

投資信託のメリット・デメリット

投資信託のメリットは、投資の知識が十分ではなくても投資ができることです。
特にインデックスファンドは信託報酬が低く長期投資に適しており、定期的に買い付け設定をする「積立投資」で効率的な資産運用が期待できます。
 

出典:考えてみませんか!? “NISA”で資産形成 | 金融庁
 

またETFとは異なり、分配金の「自動再投資」が設定できますので複利効果が期待できます。
複利効果とは、投資で得られた利益を再投資して運用することで「利益が利益を産む」効果です。例えば100万円の資金に対して年10%の利益が生じる場合、再投資しないケースでは毎年元本100万円に対して10%の利益が得られます。
再投資するケースでは、1年目は利益10万円と元本100万円で、2年目は110万円(元本と利益の合計)に対して10%の利益が生じます。
長期で運用すると以下のとおりです。
 

出典:投資の基本 複利効果 | 金融庁
 

複利効果によって、効率的な資産運用が見込めるでしょう。
しかし、ETFのように指し値で売買できないためリアルタイムでの取引ができません。
 

よって市場の株価が上がり投資信託を売却しても、タイムラグで「思ったより利益が出ない」というケースも想定されます。特に海外の投資信託はタイムラグが生まれやすいです。
また、手数料が極端に高いというわけではありませんが「監査報酬」「売買委託手数料」など手数料の種類や専門用語が多く、仕組みが複雑ですので難解に感じてしまう方もいらっしゃるでしょう。

ETFのメリット・デメリット

ETFのメリットは指値で売買できる点です。
自分の希望する値段で売買できるため、短期の取引にも対応できる点は大きなメリットといえるでしょう。
ファンドによっては投資信託より信託報酬が低いです。特に投資人口が多いアメリカのETFは信託報酬が低い商品が多く、S&P500と連動を目指す「VOO」の信託報酬は0.03%です。
ただし、海外のETFは為替レートの影響を受けますので円の動きにも注意が必要です。
 

国内では東京証券取引所に上場する「東証ETF」があります。
東証ETFは為替リスクがありませんが、海外の金融商品は「為替ヘッジあり」「為替ヘッジなし」のどちらかを選択します。為替ヘッジとは為替レートの変動による影響を回避することです。為替ヘッジなしの商品は為替レート変動の影響を受けやすく、為替ヘッジありの商品は為替レート変動の影響を受けにくくなっています。しかし為替ヘッジなしの商品は手数料が高めです。
 

東証ETFは、投資信託より商品の種類が少なく出来高(売買される数量)が小さい点がデメリットです。加えて投資信託とは異なり分配金が自動で再投資されないため、自身で再投資をする手間が生じます。

米国・東証ETFと投資信託を運用した体験談

海外のETFは為替リスクが生じるが、東証ETFは円で取引できる

筆者は2020〜2023年に米国ETF(VOO・VT・VTI)と東証ETF(NASDAQ為替ヘッジなし)を運用しました。
米国ETFは1口あたりの金額が大きい点がデメリットだと感じました。
例えばVOOは1口319.87〜422.15ドル(52週レンジ)で、日本円では1口47,000円超です。加えて近年為替レートの変動が大きく、為替差損が怖くなり米国ETFはすぐ売却してしまいました。
 

一方で東証ETF・NASDAQの1口あたりの金額は、ファンドにもよりますが当時は15,000円程度です。
NASDAQと東証株価指数の上昇率が大きく、元本約35,000円に対して1年間で分配金・売却益合計約11,000円を得られました。

投資信託は長期の運用に適している

投資信託はインデックスファンドを中心に運用していますが、運用益の再投資を設定すると複利効果が生じますので長期の運用に適していると感じました。
 

つみたてNISAで「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」を運用していますが、2020〜2023年までのトータルリターンは+34.54%です。
市場の動きにもよりますが、今後できる限り長く保有したいと考えています。

まとめ

ETFと投資信託双方にメリット・デメリットがあり、どちらかが良いという訳ではありません。株も同様です。この記事でETFと投資信託・株の違いやメリット・デメリットを知り、投資の参考にしてみてはいかがでしょうか。

田中あさみ
大学在学中に2級FP技能士を取得、会社員を経て金融ライターとして独立。金融・投資・税金・各種制度・法律・不動産など難しいことを分かりやすく解説いたします。米国株・ETFなどを中心に資産運用中。CFP(R)の相続・事業承継に科目合格、現在も資格取得に向けて勉強中。
「投資」カテゴリの最新記事