国税のコンビニ納付が開始されます

所得税や法人税などの国税の納付については、国税通則法という法律で定められています。
この国税通則法が平成19年度税制改正により改正され、納税者は国税庁長官が指定する納付受託者(コンビニ等)に税金の納付を委託できる、つまり、コンビニ等から税金が納付できることになりました。
これまで、国税は日本銀行歳入代理店(銀行等や郵便局)での支払い、税務署窓口での支払い、口座からの振替納税、印紙貼付での納税、e-TAXでの電子納税などが認められていましたが、コンビニでの納税は認められていませんでした。(地方税では2004年からコンビニ納付が可能)
大手5社の店舗数は4万件を超え(ちなみにゆうちょ銀行の支店数は233件)、24時間営業の店舗も多いコンビニで税金の納付ができると、かなり便利になる、という方も多いのではないでしょうか。
しかし、すべての税金がコンビニで納付できるわけではありません。 コンビニ納付の対象となるのは、あらかじめ税額が確定していて、その納付金額が30万円以下の税金です。
具体的には、所得税の予定納税通知、税金の督促・催告、加算税・過怠税の賦課決定通知がこれにあたり、これらの場合に送付されてくる納付書には、あらかじめコンビニ支払い用のバーコードが印刷されることになります。 このバーコード付き納付書をコンビニ納付が可能なコンビニチェーン(20社)に持っていけば税金を納付できるというわけです。
また、このバーコード付き納付書については、確定した税金につき納税者が希望すれば、税務署が発行してくれることになっています。
新着記事
人気記事ランキング
-
「相互関税」の影響でどう変わる?企業が今すぐ始めるべき事例を解説
-
大阪万博2025の全貌!注目の見どころ・費用・楽しみ方を徹底解説
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
日本の相続税は世界一高い!? 最新のランキングとそれぞれの「事情」を解説
-
引っ越し・家賃補助は当たり前?従業員満足度と定着率を高める新生活支援とは
-
ペットの面倒がみられなくなったらどうする? それに備える「ペット信託」を解説