社内不正防止のポイント

-報道されない不正は実はとても多い- 社内不正が増えています。例と防止策(・で示す)を検討します。
①切手・回数券・商品券等の換金横領 ・回数券等の受払い簿を作成して管理する。 ・ストック量の上限を決める。
②経費の水増し請求 ・支出前に事前申請と領収書等のチェック。 ・個人別支出限度を設けるとともに、精算を短期にさせる。
③売掛金の回収・売上金の使い込み ・現金回収はできるだけ避け銀行振込にさせる。 ・領収書に連番を打って管理する。 ・残高確認状を出す。
④仕入関係の横領 ・担当者以外の者による在庫と仕入の抜き打ちチェック。 ・定期的な担当替え。 ・リベート等が見込まれる場合は書面で明確にしておく。
⑤商品の横流し ・定期的な棚卸の実施と担当者以外の者の立会い。 ・不良品等の担当者以外によるチェック。
<不正の起きにくい仕組み作り> その為には内部統制を充実させることです。 ・取引の処理は2人以上で完結させる ・内部チェックの実施・予算制度の採用 ・身元保証書をとる(ヒナ型はご請求下さい)
新着記事
人気記事ランキング
-
【2025年参議院選挙まとめ】仕組み・注目点・過去の傾向と全体像をわかりやすく解説
-
【2025参院選】主要政党の政策比較|物価高・年金・防衛の争点を徹底解説
-
大阪万博2025の全貌!注目の見どころ・費用・楽しみ方を徹底解説
-
【2025年参院選】参議院選挙の制度・投票方法・比例代表の仕組みを徹底解説
-
【2025参院選】注目の争点と各党の政策を徹底比較 消費税・減税・インボイス制度
-
米国向け輸出入企業必見!トランプ関税が導入されたら?国別影響と対応策を仮想シナリオで徹底解説
-
裏金問題とは?政治資金の透明化と不正の実態を解説
-
【2028年4月施行予定】新遺族年金制度の変更点まとめ
-
5月末が申告期限!3月決算企業の法人税務申告ガイド
-
オフィスの観葉植物は経費計上できる?正しい仕訳方法と注意点を解説