出産費用の保険適用、2026年度を目途に導入を検討か

3月31日に政府が発表した「異次元の少子化対策」のたたき台に盛り込まれた“出産費用の保険適用”について2026年を目途に導入の検討をしていくことが明らかになりました。4月からの「出産育児一時金」の引き上げと2024年4月を目途に始まる医療機関ごとの出産費用を公表する制度の効果を見極めた上で導入を検討していくとしています。
妊娠・出産の費用は保険適用外
現在の制度では妊娠、出産にかかる費用は健康保険が適用されません。よって、妊婦検診や実際の出産は大きな支出が発生することになります。
出産費用は病院や入院する部屋の種類、そして分娩方法によってその額は異なってきます。正常分娩では30万〜70万円と幅が出る場合もあるようですが、平均値としては40万〜50万円とほどの費用が発生します。そして、それら費用は全額自己負担となります。

出産費用を巡っては、4月から「出産育児一時金」が42万円から50万円に増額されました。ただ出産費用に法律で決められた金額等はなく、一時金の増額に伴い、医療機関や地域での便乗値上げが相次いでいます。厚生労働省によると、2021年度の出産費用の全国平均額は45万4994円で、公的病院での出産費用は、一番高い東京都で56万5092円、一番低い鳥取県で35万7443円と、最も高い東京との差は、20万7000円と地域差がでている状況です。
特に東京を中心とする都市部では、一時金が50万円になっても足りない現状があり、代わりに保険適用とすることで、出産費用を「診療報酬」として全国一律で定め、子どもを産む負担感を少しでも和らげようという狙いもあるようです。
厚生労働省は、2024年4月より医療機関ごとの出産費用を公表する取り組みを始める予定で、その結果を踏まえたうえで、出産費用を保険適用にするかを判断していくようです。
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【2025年参議院選挙まとめ】仕組み・注目点・過去の傾向と全体像をわかりやすく解説
-
【2025参院選】主要政党の政策比較|物価高・年金・防衛の争点を徹底解説
-
【2025参院選】注目の争点と各党の政策を徹底比較 消費税・減税・インボイス制度
-
【2025年参院選】参議院選挙の制度・投票方法・比例代表の仕組みを徹底解説
-
大阪万博2025の全貌!注目の見どころ・費用・楽しみ方を徹底解説
-
【2025参院選】選挙公報・政見放送の見方と政策比較のポイントを徹底解説
-
米国向け輸出入企業必見!トランプ関税が導入されたら?国別影響と対応策を仮想シナリオで徹底解説
-
【2025参院選】参院選で私たちの生活はどう変わる?各政党の政策を徹底比較・完全解説
-
【2028年4月施行予定】新遺族年金制度の変更点まとめ
-
トランプ政権の“品目別関税”とは?業界別影響と企業がとるべき対策を解説