待ち望んだ動きがついに!来秋にもフリーランスの労災特別加入が拡大される?

厚生労働省は、労災保険にフリーランスや個人事業主が特別加入できる制度の対象を拡大する方針を明らかにしました。この動きは、10月4日に行われた労働政策審議会部会で発表され、企業から業務委託を受ける場合は原則全て対象に含めるとしています。
労災保険制度改革!フリーランスも安心して働ける時代へ
労災保険とは、正式名称を「労働者災害補償保険」といいます。業務中や通勤中などに従業員が負傷したり、病気や重い障害を負ったり、死亡したりした場合に従業員本人や遺族に必要な保険の給付を行う制度のことです。
労災保険は、従業員が1人でもいる(パートやアルバイトを含む)場合に強制的に加入する必要のある制度で、事業所(会社)単位で加入することになっています。
労災保険は、あくまで労働者に対する保険であるため、法人の役員や個人事業主、その親族については、労働基準法上では労働者ではなく、労災保険の対象にはなりません。つまり、フリーランスや個人事業主などは、業務中や通勤中などでけがをしたとしても、労災保険の支給はないことになります。
一方、特別加入制度は、この補償を労働者以外の人々にも拡げるための制度として導入され、フリーランスや個人事業主などが自ら保険料を支払うことで加入することができます。
これまでの特別加入制度は、建設業の一人親方を始め、2021年には業界団体の要望を受け、芸能、アニメーション制作、IT業界など8業種が追加されるなど、特定の業種に限られていました。しかし、今年4月に成立した「フリーランス新法」の付帯決議を受け、対象の拡大が求められてきました。その背景には、日本のフリーランス人口が約462万人にのぼり、そのうち企業から業務や作業の委託を受ける者が59%に達していることが挙げられます。
今回の見直しでは、これまでのように業種ごとに分類するのではなく、業務委託を受ける場合を一律で含める方向での大幅な拡大が計画されています。今後は、特別加入団体のあり方など、詳細な検討が進められる予定です。
厚生労働省は、この新制度を来年秋までにスタートさせる意向を示しており、多くのフリーランスにとって待望の動きとなるでしょう。
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【まだ未定】政府の全国民一律2万円給付金とは?対象者・支給時期・申請方法まとめ
-
ふるさと納税「ポイント還元」2025年9月30日で廃止へ!寄付者・自治体への影響と今後の活用法を解説
-
ガソリン代、本当に安くなる?2025年12月廃止で修正協議中 暫定税率廃止で何が起こるのか解説
-
税務署に狙われる?相続税の「うっかり」申告漏れ財産ベスト3
-
補助金・助成金は課税対象?確定申告・会計処理まで完全ガイド
-
2025年8月トランプ関税まとめ|日本企業への影響と今からできる対策
-
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方
-
【2026年施行】子ども・子育て支援金はいくらもらえる?対象・計算方法・申請をわかりやすく解説!
-
あなたの資産は守れる?【2025年】金融所得課税強化の影響と対策を解説
-
会社都合退職と自己都合退職の違いとは?失業保険の受給条件や給付制度について徹底解説