LGBTカップルも災害時の補償金の対象へ東京・世田谷区で制度改正

世田谷区は、災害対応に携わって死亡した場合に支給される遺族補償金の対象を、同性パートナーにも広げることを明らかにしました。
災害現場で協力中の事故を想定か
そもそも「パートナーシップ」とは、一般的に「共同生活関係」にあるカップルのことをいいます。
男女間でなく、いわゆるLGBTs(セクシュアル・マイノリティ)のカップルが事実婚関係にある場合に使われることが多いですが、昨今は婚姻関係にありながらも配偶者のことを「パートナー」と呼ぶ夫婦も増えてきました。もちろん事実婚であっても同様であり、どのような形態であってもパートナーシップと呼んで問題はありません。
性的マイノリティへの理解を深めるため、全国で初めて同性カップルの関係を「結婚」に等しいものとして認知する「パートナーシップ制度」を導入した世田谷区は、2015年に同性カップルを公的に認める「パートナーシップ制度」を全国に先駆けて導入。2018年4月には、多様性を認め合い、人権を尊重することを目指す趣旨の条例を開始。
そして7月1日から、共に生活し家計を分担するパートナーも遺族保証金の対象に含めるという独自の措置を施行することに。
世田谷区によると、今回新たに遺族補償の対象となるのは、大雨などの災害時に区の要請を受け、一般の人が河川の増水対策として土のうを積んだり、避難誘導をしたりといった「水防活動」に携わって死亡した場合を想定しているようです。
活動中に災害に巻き込まれて死亡した場合、一時金として故人の所得に応じて、現行の制度に基づく890万円から1420万円を支給するとしています。
東京都のパートナーシップ宣誓制度については、こちらをご覧ください。
そのほかの地域については、各自治体のHP等でご確認ください。
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【まだ未定】政府の全国民一律2万円給付金とは?対象者・支給時期・申請方法まとめ
-
【最新動向】ガソリン税「暫定税率」12月廃止の可能性は?与野党合意に向けた最新協議と価格変動・代替財源の論点解説
-
ふるさと納税「ポイント還元」2025年9月30日で廃止へ!寄付者・自治体への影響と今後の活用法を解説
-
税務署に狙われる?相続税の「うっかり」申告漏れ財産ベスト3
-
補助金・助成金は課税対象?確定申告・会計処理まで完全ガイド
-
相続税対策としての生命保険の「非課税枠」とは その使い方と注意点を解説
-
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方
-
2025年8月トランプ関税まとめ|日本企業への影響と今からできる対策
-
あなたの資産は守れる?【2025年】金融所得課税強化の影響と対策を解説
-
会社都合退職と自己都合退職の違いとは?失業保険の受給条件や給付制度について徹底解説



