上場株式の譲渡益、配当

2008年度税制改正では、上場株式の譲渡損失と上場株式と配当所得の損益通算の特例が創設されました。2009年分以後の所得税、2010年度分以後の住民税から適用されます。
その年分の上場株式の譲渡所得の金額の計算上生じた損失があるとき、またはその年の前年以前3年以内に生じた上場株式の譲渡損失の金額があるときは、これらの損失を上場株式の配当所得の金額から控除できます。ただし、配当所得は申告分離課税を選択したものに限られます。
また、2009年分について、この損益通算の特例を適用するときは、自分で取引内容を計算した上で確定申告しなければなりません。2010年分以降は、源泉徴収あり特定口座に上場株式の配当を受け入れると、その口座内で上場株式の譲渡損失と損益通算した上で源泉徴収され、確定申告不要制度の適用が受けられます。証券会社のシステム開発などの準備が整った段階で、早ければ2010年1月から適用される予定です。
なお、証券会社などは、2009年1月1日から特定口座の年間取引報告書を税務署に提出することとなります。
新着記事
人気記事ランキング
-
「相互関税」の影響でどう変わる?企業が今すぐ始めるべき事例を解説
-
大阪万博2025の全貌!注目の見どころ・費用・楽しみ方を徹底解説
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
日本の相続税は世界一高い!? 最新のランキングとそれぞれの「事情」を解説
-
引っ越し・家賃補助は当たり前?従業員満足度と定着率を高める新生活支援とは
-
ペットの面倒がみられなくなったらどうする? それに備える「ペット信託」を解説