年金の分割制度

本日は年金の分割制度についての話です。 ニュースを見ていると、離婚件数が1年1か月ぶりに前年対比で増加とありました。 これは平成19年4月から始まった離婚時の厚生年金の分割制度の影響かもしれないとのことです。 ここで少し厚生年金についてのお話です。 厚生年金は報酬比例であるため、給料からたくさん控除され支払った人ほど、後に年金額も大きくなるという仕組みです。
最近は女性の社会進出も普通になってきているのですが、昔は夫が仕事をし妻が家を守っているというのが多かったようです。こうなると、夫は給料をもらい厚生年金も支払ってきたので、年金額も増えるのですが、妻は夫に比べると少なくなっている傾向があります。
この分割の制度は簡単に言うと、夫の給料の一部は妻がもらっていたことにして年金の計算をするというものです。(当然、夫・妻逆の場合もOKです) 実際のところはわかりませんが、この制度の離婚への影響はどのくらいあったのでしょうか? もう少し見守りたいと思います。
あとは税金について。 老齢基礎年金やこの年金(老齢厚生年金)などをもらった方は税金の申告の対象となります。 社会保険庁から年末に青色のはがきが来ますので、これを参考に申告しましょう。 65歳未満の人は70万円、65歳以上の人は120万円を越えてくると税金がかかる可能性もありますので、注意しておきましょう。
新着記事
人気記事ランキング
-
【まだ未定】政府の全国民一律2万円給付金とは?対象者・支給時期・申請方法まとめ
-
ふるさと納税「ポイント還元」2025年9月30日で廃止へ!寄付者・自治体への影響と今後の活用法を解説
-
ガソリン代、本当に安くなる?2025年12月廃止で修正協議中 暫定税率廃止で何が起こるのか解説
-
税務署に狙われる?相続税の「うっかり」申告漏れ財産ベスト3
-
補助金・助成金は課税対象?確定申告・会計処理まで完全ガイド
-
2025年8月トランプ関税まとめ|日本企業への影響と今からできる対策
-
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方
-
【2026年施行】子ども・子育て支援金はいくらもらえる?対象・計算方法・申請をわかりやすく解説!
-
あなたの資産は守れる?【2025年】金融所得課税強化の影響と対策を解説
-
相続税対策としての生命保険の「非課税枠」とは その使い方と注意点を解説