ご用心!パート等の給与収入103万円の落とし穴
個人住民税の非課税範囲は、妻の給与収入が93万円~100万円の間で、自治体によって違います。
所得税上、妻がパート勤務をして、夫の扶養から外れないための給与収入の範囲は103万円以下、ということは、税金に詳しくない方でもご存じかとおもいます。
妻が夫の扶養として配偶者控除を受けるために、パート・アルバイト給与収入が年間103万円までに抑えて働く方、年末になると、103万円以下になるように、パート時間を調整する方も多くいらっしゃいます。
もちろん、給与収入103万円以下でサラリーマンの夫の配偶者控除を受けることは可能ですが、実は思わぬ落とし穴があるのです。
それは、住民税です。
個人住民税の非課税範囲は、妻の給与収入が93万円~100万円の間で、自治体によって違います。
たとえば東京都23区の場合は、給与収入100万円(所得金額35万円)以下なら所得割・均等割ともにかかりませんが、給与収入100万円(所得金額35万円)を超えると均等割・所得割の両方がかかります。
一方、青森県八戸市の場合は給与収入93万円(所得金額28万円)を超え、100万円(所得金額35万円)以の場合、均等割のみかかります。(所得割はかからない) 給与収入100万円(所得金額35万円)を超えた場合は、東京都23区同様、所得割・均等割ともにかかります。
このように、自治体によって非課税限度額は異なります。(傾向としては、大都市圏のほうが非課税限度額は高い傾向があります)
103万円ぎりぎりまで働いた奥さんのもとに、市町村から納付書が届いたら、住民税の支払いの納付書の可能性があります。
確認の上、納付期限までに銀行窓口などでお支払いください。
※所得割は、課税所得に対して10%(都道府県が4%、市区町村が6%)です。
※均等割は、所得に関係なく4000円(都道府県が1000円、市区町村が3000円)ですが、均等割のかかりはじめる年収(所得)は自治体によって変わります。
新着記事
人気記事ランキング
-
アメリカのUSスチール買収で話題の日本製鉄について解説
-
今話題の『103万の壁』が廃止されたらどうなる?メリット・デメリットを解説
-
30代・40代でFIREするためにはいくら必要?
-
大統領選でトランプが当選したら?影響を受ける業界や銘柄を紹介
-
NISAでインド株式に投資できる!おすすめ銘柄も紹介
-
【2024年版】贈与税の「住宅取得資金」「教育資金」「結婚・子育て資金」の特例を解説
-
「無形固定資産」をご存知ですか? 「有形固定資産」との違い、会計処理の基本を解説
-
ブックオフで従業員による多数の不正が発覚し、経営に損害 内部統制の難しさ、重要性とは
-
適用は2025年3月31日まで 「中小企業投資促進税制」について解説
-
法人が被災地に募金を行ったり、自社製品を提供したりしたときの税金の扱いは?