あなたは数字に強いですか-量販店等が発行するポイントの本当の値引き率は?

●商品価格の10%を還元するポイントの場合、還元率10%に対して値引率は9.09%になります。
数学が得意、というのでなく、いわゆる「数字に強い」ということは、企業経営者の大きな強みの1つです。 今日はちょっとした「数字」のお話をいたします。
最近、家電量販店では還元率の高いポイントカードをCM等で宣伝することが増えたように思います。実際、ポイントカードをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
家電量販店に限らずポイントの利用法でもっとも多いのは、商品等の購入時に貯まったポイント分の値引きを受けられるというものです。ポイントの還元率は発行企業や商品によって異なりますが、おおよそ1~20%の間ですから、1万円の買い物をすると、次回購入時に100円~2000円の値引きを受けることができるわけです。
今日のお話は、このポイント還元率は値引率と同じと考えてよいのかどうか、ということです。
たとえば、ポイント還元率10%の店舗で10万円のテレビとカメラを購入したとします。通常の仕訳では以下のようになります。
(1) 10万円のテレビを購入した ■テレビ100,000/現金100,000 (+10,000ポイント) (2) (1)で還元されたポイントを使って、10万円のカメラを9万円で購入した。 ■カメラ 100,000/現金 90,000 値引き -10,000/ (+9,000ポイント)
このケースでは、20万円分の商品を19万円の現金で購入したことになり、その値引率はわずか5 %です。
しかし、この計算方法だと残ったポイント9000ポイントが反映されません。そこで、実際にそのような会計処理は行いませんが、ポイントを「値引権」という無形固定資産として計算してみます。
(1) 10万円のテレビを購入した ■テレビ 90,000/現金100,000 値引権 10,000/ ※会計では貸借を合わせる必要がありますので、テレビの価額は10万円-値引権1万円で9万円とします。 (2) (1)の値引権を使って、10万円のカメラを9万円で購入した ■カメラ 91,000/現 金 90,000 /値引権 10,000 値引権 9,000/
この計算方法の場合、最終的に20万円分の商品と9000円分の値引権を現金19万円で取得したことになり、その値引率は9.09%です。還元率対値引率の比率は90.9%になります。 ちょっとした頭の体操になりましたか(^_^)。
新着記事
人気記事ランキング
-
「相互関税」の影響でどう変わる?企業が今すぐ始めるべき事例を解説
-
大阪万博2025の全貌!注目の見どころ・費用・楽しみ方を徹底解説
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
日本の相続税は世界一高い!? 最新のランキングとそれぞれの「事情」を解説
-
引っ越し・家賃補助は当たり前?従業員満足度と定着率を高める新生活支援とは
-
ペットの面倒がみられなくなったらどうする? それに備える「ペット信託」を解説