新年会で注意!飲食費5千円基準のポイント

交際費の5千円基準とは、一定の要件のもと、会社がその飲食費を負担した場合に1人当たり5千円以下(5千円の消費税はその会社の処理基準に従う)ならば交際費から除外される規定です。 同じ店でなければ一次会、二次会別々にこの5千円基準を適用することが可能であり、お土産代も含めてよいとされています。
あけましておめでとうございます。
今年も税務会計だけでなく、いろいろな情報を発信していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
年が改まり、一年の初めに新年会を行う企業も多いことと思います。今日は、新年会の飲食費にまつわる交際費の税務について、改めてご紹介いたします。
まず注意したいのが、交際費から除外できる「5千円基準」についてです。
「5千円基準」は、社外の取引先などとの飲食で、会社がその飲食費を負担した場合に1人当たり5千円以下ならば交際費から除外できるというものです。
ただし、その飲食のあった年月日、参加者の人数、参加した取引先などの氏名や名称、会社との関係、かかった費用とその飲食店などの名称・所在地などを記載した書類を保存しておくことが要件となります。
ちょっとしたミスで1人当たりの飲食費が5千円超となると、その全額が交際費と判定されるので気をつけてください。
この5千円基準の消費税の考え方は、会社の処理方法に準じて計算すればよいとされます。
つまり、税込み処理しているのなら消費税込みで5,000円以内、外税処理しているのなら、消費税を含め5,250円までが5千円基準の範囲になります。
ちなみに1次会から2次会へとハシゴした場合は、同じ飲食店でなければ、一次会、二次会別々にこの5千円基準を適用することが可能です。
また、帰りにお土産を持たせた場合は、食事代とお土産代を含めて5千円以内なら含めることもできるとしています。
なお、取引先を飲食店へ送迎するために支払ったタクシー代については、飲食などのために直接支払うものではないため、飲食費の対象にはならないとされています。
新着記事
人気記事ランキング
-
「相互関税」の影響でどう変わる?企業が今すぐ始めるべき事例を解説
-
大阪万博2025の全貌!注目の見どころ・費用・楽しみ方を徹底解説
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
日本の相続税は世界一高い!? 最新のランキングとそれぞれの「事情」を解説
-
引っ越し・家賃補助は当たり前?従業員満足度と定着率を高める新生活支援とは
-
ペットの面倒がみられなくなったらどうする? それに備える「ペット信託」を解説