新年会で注意!飲食費5千円基準のポイント
![](https://www.all-senmonka.jp/moneyizm-wp/wp-content/uploads/2024/10/topic_none-233.jpg)
交際費の5千円基準とは、一定の要件のもと、会社がその飲食費を負担した場合に1人当たり5千円以下(5千円の消費税はその会社の処理基準に従う)ならば交際費から除外される規定です。 同じ店でなければ一次会、二次会別々にこの5千円基準を適用することが可能であり、お土産代も含めてよいとされています。
あけましておめでとうございます。
今年も税務会計だけでなく、いろいろな情報を発信していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
年が改まり、一年の初めに新年会を行う企業も多いことと思います。今日は、新年会の飲食費にまつわる交際費の税務について、改めてご紹介いたします。
まず注意したいのが、交際費から除外できる「5千円基準」についてです。
「5千円基準」は、社外の取引先などとの飲食で、会社がその飲食費を負担した場合に1人当たり5千円以下ならば交際費から除外できるというものです。
ただし、その飲食のあった年月日、参加者の人数、参加した取引先などの氏名や名称、会社との関係、かかった費用とその飲食店などの名称・所在地などを記載した書類を保存しておくことが要件となります。
ちょっとしたミスで1人当たりの飲食費が5千円超となると、その全額が交際費と判定されるので気をつけてください。
この5千円基準の消費税の考え方は、会社の処理方法に準じて計算すればよいとされます。
つまり、税込み処理しているのなら消費税込みで5,000円以内、外税処理しているのなら、消費税を含め5,250円までが5千円基準の範囲になります。
ちなみに1次会から2次会へとハシゴした場合は、同じ飲食店でなければ、一次会、二次会別々にこの5千円基準を適用することが可能です。
また、帰りにお土産を持たせた場合は、食事代とお土産代を含めて5千円以内なら含めることもできるとしています。
なお、取引先を飲食店へ送迎するために支払ったタクシー代については、飲食などのために直接支払うものではないため、飲食費の対象にはならないとされています。
新着記事
人気記事ランキング
-
アメリカのUSスチール買収で話題の日本製鉄について解説
-
今話題の『103万の壁』が廃止されたらどうなる?メリット・デメリットを解説
-
30代・40代でFIREするためにはいくら必要?
-
大統領選でトランプが当選したら?影響を受ける業界や銘柄を紹介
-
NISAでインド株式に投資できる!おすすめ銘柄も紹介
-
【2024年版】贈与税の「住宅取得資金」「教育資金」「結婚・子育て資金」の特例を解説
-
ブックオフで従業員による多数の不正が発覚し、経営に損害 内部統制の難しさ、重要性とは
-
「無形固定資産」をご存知ですか? 「有形固定資産」との違い、会計処理の基本を解説
-
適用は2025年3月31日まで 「中小企業投資促進税制」について解説
-
法人が被災地に募金を行ったり、自社製品を提供したりしたときの税金の扱いは?