2022年の実質賃金、2年ぶりにマイナスへ。物価上昇で前年比0.9減

厚生労働省が7日に発表した2022年の毎月勤労統計によると、基本給と残業代などを合わせた現金給与総額(名目賃金)に物価の変動を反映させた「実質賃金」が、前年比0.9%減となったことが分かりました。昨今の物価上昇に賃金の伸びが追い付かず、2年ぶりに前年を下回ったそうです。
給与は31年ぶりの増加幅でコロナ前の水準に戻るも
物価上昇に賃金が追いつかず
厚生労働省によると、基本給や残業代などを合わせた働く人1人あたりの去年の現金給与総額は、月平均で32万6157円でした。コロナ禍で落ち込んだ経済の回復を背景に、前年を2.1%上回って2年連続の上昇となり、コロナ前の水準に戻ったとしています。
一方で、「実質賃金」の算出に用いる2022年の消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)は、食料品や電気・ガス代の上昇が響き3.0%の上昇となりました。
物価の変動を反映した「実質賃金」は前の年を0.9パーセント下回り、2年ぶりに減少しました。
厚労省は「コロナの影響で落ち込んでいたボーナスが4年ぶりに増加するなど給与は増加傾向であるものの、物価の上昇に賃金が追い付いていない状況」としています。
参考:昨年の実質賃金、0.9%減 物価高で2年ぶりマイナス(暦年課税【時事ドットコムニュース】
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【まだ未定】政府の全国民一律2万円給付金とは?対象者・支給時期・申請方法まとめ
-
ふるさと納税「ポイント還元」2025年9月30日で廃止へ!寄付者・自治体への影響と今後の活用法を解説
-
ガソリン代、本当に安くなる?2025年12月廃止で修正協議中 暫定税率廃止で何が起こるのか解説
-
税務署に狙われる?相続税の「うっかり」申告漏れ財産ベスト3
-
補助金・助成金は課税対象?確定申告・会計処理まで完全ガイド
-
2025年8月トランプ関税まとめ|日本企業への影響と今からできる対策
-
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方
-
【2026年施行】子ども・子育て支援金はいくらもらえる?対象・計算方法・申請をわかりやすく解説!
-
あなたの資産は守れる?【2025年】金融所得課税強化の影響と対策を解説
-
会社都合退職と自己都合退職の違いとは?失業保険の受給条件や給付制度について徹底解説