「空間除菌」のクレベリン製造販売元の大幸製薬に6億円余りの課徴金

“空間に浮遊するウイルス・菌を除去”などと根拠のない表示で除菌用品の「クレベリン」を販売したとして、4月11日に消費者庁は、製造販売をしていた大阪の製薬会社・大幸製薬に対し、景品表示法に違反(優良誤認)するとして6億円超の課徴金を支払うよう命じました。
景品表示法の課徴金としては過去最高額
クレベリンは「正露丸」で知られる大幸薬品が、2005年4月に業務用、2008年9月に一般用に発売した二酸化塩素を主成分とする衛生管理用品(分類は雑貨)で、コロナ禍が始まった2020年には消毒用アルコールなどの代替として人気を集めました。

引用:大幸薬品株式会社に対する景品表示法に基づく課徴金納付命令について【消費者庁】
消費者庁によると、製造販売元の大幸薬品は、スティック型とスプレー型、置き型などの5つの商品において、2008年9月以降、商品パッケージなどに“空間に浮遊するウイルス・菌を除去”などと表示し、あたかも使用すれば室内や空間に浮遊するウイルスや菌が除去される効果が得られるかのような記載をしていたようです。
消費者庁は大幸薬品に対して、表示の根拠となる資料の提出を求めたようですが、密閉された空間でのデータなどは示されたものの、一般的な環境での効果を裏付ける合理的な根拠は示されなかったとしています。
そのため、こうした表示は景品表示法の「優良誤認」にあたるとして、消費者庁は同社に対して再発防止などを命じる措置命令を行っていましたが、4月11日に課徴金として6億744万円を支払うよう命じたようです。
2016年度に導入された景品表示法の課徴金としては、加熱式たばこの不当表示で納付を命じられたフィリップモリスジャパンの5億5274万円を超えて過去最高額となるようです。
では、なぜ景品表示法に基づく課徴金額が過去最高になったかというと、それだけこの商品が売れたからということになります。
消費者庁が公表している景品表示法の規定によると、課徴金の額は対象期間内におけるその商品の売上額の3%を課す仕組みで、景品表示法の施行令により、売上額は対象期間内に引き渡された商品の総額からその期間内に返品された分などを控除したものとされています。消費者庁がこの商品に関して、違反と認定した表示や広告の対象期間内(2008年9月13日〜2022年4月21日)における売上額は約202億4867万円とされており、課徴金は6億円超に及ぶとしています。
▼参照サイト
クレベリン“効果根拠示されず”「大幸薬品」に課徴金6億円超【NHK WEB NEWS】
大幸薬品株式会社に対する景品表示法に基づく課徴金納付命令について【消費者庁】
景品表示法への課徴金制度導入について【消費者庁】
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【まだ未定】政府の全国民一律2万円給付金とは?対象者・支給時期・申請方法まとめ
-
【最新動向】ガソリン税「暫定税率」12月廃止の可能性は?与野党合意に向けた最新協議と価格変動・代替財源の論点解説
-
ふるさと納税「ポイント還元」2025年9月30日で廃止へ!寄付者・自治体への影響と今後の活用法を解説
-
税務署に狙われる?相続税の「うっかり」申告漏れ財産ベスト3
-
補助金・助成金は課税対象?確定申告・会計処理まで完全ガイド
-
相続税対策としての生命保険の「非課税枠」とは その使い方と注意点を解説
-
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方
-
2025年8月トランプ関税まとめ|日本企業への影響と今からできる対策
-
あなたの資産は守れる?【2025年】金融所得課税強化の影響と対策を解説
-
【2026年施行】子ども・子育て支援金はいくらもらえる?対象・計算方法・申請をわかりやすく解説!