厚生労働省、紙の健康保険証の使用期間を2025年秋までに延長する方針か

厚生労働省は7月11日に、健康保険証とマイナンバーカードを一体化する「マイナ保険証」を巡り、現行の紙の保険証の使用期間を2025年秋までの1年間とする方針を明らかにしました。
紙の健康保険証の使用期間が2025年秋までに延長される見込み
マイナ保険証とは、マイナンバーカードに健康保険証としての機能を持たせたもので、2021年10月からすでに本格運用が始まっています。病院などの医療機関や薬局の窓口でこれをカードリーダーにかざすことで、保険証として利用することができます。2023年7月2日時点で、マイナ保険証の登録件数は約6,400万件程度となっています。マイナンバーカードの保有者のうち約69%がマイナンバーカードを健康保険証として利用できるように登録していることになります。
現行の紙の保険証は、2024年秋に廃止され「マイナ保険証」に切り替わる予定でしたが、今回、厚生労働省が明らかにした方針によると、保険の種類にかかわらず、継続して使用できる期間が2025年秋まで延長され、事実上1年間延びるというもの。政府は、現行の保険証とマイナ保険証が切り替わるタイミングで、現行の保険証が使えなくなってしまうのではないかという国民の不安を和らげるとともに、マイナ保険証への理解を広げる狙いがあるとしています。
自営業者らが加入する国民健康保険や、75歳以上の高齢者が加入する後期高齢者医療制度の保険証は有効期限が切れると2025年秋を待たず廃止となります。厚生労働省は、そうした事態を避けるよう各保険組合に対応を依頼するとしています。
具体的な運用は各保険組合に委ねられるが、有効期限を特例的に延ばしたり来年秋の直前に保険証を再発行して2025年秋までに有効期限が切れないようにしたりする手法などが想定されているようです。
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【2025年参議院選挙まとめ】仕組み・注目点・過去の傾向と全体像をわかりやすく解説
-
【2025参院選】主要政党の政策比較|物価高・年金・防衛の争点を徹底解説
-
大阪万博2025の全貌!注目の見どころ・費用・楽しみ方を徹底解説
-
【2025年参院選】参議院選挙の制度・投票方法・比例代表の仕組みを徹底解説
-
【2025参院選】注目の争点と各党の政策を徹底比較 消費税・減税・インボイス制度
-
米国向け輸出入企業必見!トランプ関税が導入されたら?国別影響と対応策を仮想シナリオで徹底解説
-
裏金問題とは?政治資金の透明化と不正の実態を解説
-
【2028年4月施行予定】新遺族年金制度の変更点まとめ
-
5月末が申告期限!3月決算企業の法人税務申告ガイド
-
オフィスの観葉植物は経費計上できる?正しい仕訳方法と注意点を解説