増加する「特定妊婦」問題への対策!こども家庭庁が一時的な住まいや食事を支援か

こども家庭庁は2024年度から、「特定妊婦」向けの支援策として、都道府県や政令市(人口50万人以上の市)に相談窓口を新設し、施設ごとに2,800万円ほどの運営費を補助する見通しです。
サポートが実施される背景には、自治体に登録されている「特定妊婦」の人数が、2020年度に約8,000人と2009年度と比較すると、およそ8倍まで増えており、育児放棄や虐待などを防ぐために孤立する母子を支援する取り組みが広がっていることが挙げられます。
2024年度からは「出産」や「子育て」への支援にさらに力を入れる方針
「特定妊婦」とは、予期せぬ妊娠や貧困、若年妊娠などの理由で子育てが難しいことが予想されるために、出産前から支援が必要とされる妊婦のことを指します。
例えば、学生のうちに妊娠して収入が不安定である妊婦や、親の知的・精神的障害などで育児が困難である妊婦などです。
こども家庭庁では、このような「特定妊婦」に対して、妊娠から子育てまでの一貫したサポートを行う窓口を設立する方針としています。
具体的には、一時的に生活の拠点となる場所や、食事などの提供、妊娠や養育に関する悩みの相談といった支援が実施される予定です。
また、各事業所に看護師や助産師などの有資格者を配置したり、児童相談所や医療機関などの機関と連携したりすることで、妊娠から出産の悩み相談から出産後の行政手続きまでをサポートする体制が想定されています。
こども家庭庁の2024年度の概算要求額では、「妊娠時から出産・子育てまでの支援」における要求額は「622億円」と、2023年度の予算額に比べて、252億円増加する見込みです。
さらに、後ほど予算額が確定する「事項要求」も加算されることから、2024年度の予算額は前年度よりも2倍近く増加する可能性もあります。
他にも、2024年度のこども家庭庁における合計概算要求額は4兆8,885億円であり、2023年度の予算額に比べて781億円増加していることから、2024年度は「特定妊婦」へのサポートを含め、これまで以上に教育や子育てに対しての支援制度に力を入れていく方針であることがわかります。
▼参照サイト
孤立や貧困に苦しむ「特定妊婦」、支援拠点に最大2800万円補助…一時的な住まい・食事の提供など想定【Yahoo!ニュース】
令和6年度 子ども・子育て支援関係概算要求の状況【こども家庭庁】
神奈川横浜市を中心に活動しているWebライターの澤田です。2023年3月にFP3級を取得、2023年7月にFP2級を取得しました。新しく身につけた専門知識を活かし、あなたの悩みを解決できるわかりやすい記事を目指しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【まだ未定】政府の全国民一律2万円給付金とは?対象者・支給時期・申請方法まとめ
-
【最新動向】ガソリン税「暫定税率」12月廃止の可能性は?与野党合意に向けた最新協議と価格変動・代替財源の論点解説
-
ふるさと納税「ポイント還元」2025年9月30日で廃止へ!寄付者・自治体への影響と今後の活用法を解説
-
税務署に狙われる?相続税の「うっかり」申告漏れ財産ベスト3
-
補助金・助成金は課税対象?確定申告・会計処理まで完全ガイド
-
相続税対策としての生命保険の「非課税枠」とは その使い方と注意点を解説
-
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方
-
2025年8月トランプ関税まとめ|日本企業への影響と今からできる対策
-
あなたの資産は守れる?【2025年】金融所得課税強化の影響と対策を解説
-
【2026年施行】子ども・子育て支援金はいくらもらえる?対象・計算方法・申請をわかりやすく解説!



