政府が住民税非課税世帯への支援策拡充!子ども1人あたり5万円追加給付か
政府は、所得税などの定額減税を受けられない住民税非課税に対する支援策として、18歳以下の子どもがいる世帯には1人あたり5万円の追加給付を行う方向で調整を進めていることを明らかにしました。追加給付は、2024年2月から3月にかけて給付を開始する方針です。
住民税非課税世帯への総給付額は1世帯あたり10万円となる見込み
そもそも定額減税とは、一定額を納税額から差し引く方法のことを指します。これは、政府が国民の所得を支援するために導入されます。たとえばある人が年間で1万円の定額減税を受ける場合、その人は納税時に1万円少ない金額を支払うことになるわけです。詳細については「今話題の所得税減税の定額減税とは?定率減税の違いも踏まえて解説」をご覧ください。
低所得世帯に給付、納税世帯には減税 | ||
---|---|---|
対象世帯 | 支援内容 | |
住民税非課税 | 支給済み3万円に加え7万円を給付 | 子育て世帯は子ども1人あたり5万円給付 |
住民税課税で所得税非課税 | 10万円給付 | |
減税しきれない | 減税+減税しきれない額を給付で補う | |
それ以外 | 所得税3万円、住民税1万円を定額減税 (納税者と配偶者を含む扶養家族1人あたり) |
2024年6月に予定される1人あたり4万円の所得税などの定額減税をめぐり、政府は減税を受けられない住民税非課税世帯に対しては、2023年3月に給付している3万円に加え、7万円を給付し、所得税非課税で住民税を課税している世帯には10万円を給付する方向です。
双方の世帯のうち18歳以下の子どもがいる世帯が5万円の追加給付の対象となります。
政府はこれまで、今年3月に住民税非課税世帯へ1世帯あたり3万円の給付を決めた際も、18歳以下の子供がいる場合は1人あたり5万円を上乗せしていました。3月分と合わせると、住民税非課税世帯への給付額は1世帯あたり計10万円、子育て世帯への上乗せ分も子供1人あたり計10万円となる見込みです。
▼参照サイト
政府 子ども1人あたり5万円追加給付で調整 低所得者世帯対応で【NHK NEWS WEB】
住民税の非課税世帯、子供1人あたり5万円追加給付へ…7万円支給は今月にも開始【読売新聞オンライン】
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
アメリカのUSスチール買収で話題の日本製鉄について解説
-
今話題の『103万の壁』が廃止されたらどうなる?メリット・デメリットを解説
-
30代・40代でFIREするためにはいくら必要?
-
NISAでインド株式に投資できる!おすすめ銘柄も紹介
-
【2024年版】贈与税の「住宅取得資金」「教育資金」「結婚・子育て資金」の特例を解説
-
ブックオフで従業員による多数の不正が発覚し、経営に損害 内部統制の難しさ、重要性とは
-
「無形固定資産」をご存知ですか? 「有形固定資産」との違い、会計処理の基本を解説
-
適用は2025年3月31日まで 「中小企業投資促進税制」について解説
-
法人が被災地に募金を行ったり、自社製品を提供したりしたときの税金の扱いは?
-
トランプ政権の再来と石破茂政権誕生による国際情勢の変動は?今後の動きを大胆予測!