2026年度からブロッコリーが「指定野菜」に、安定供給で値段も安くなるかも?指定野菜の追加は半世紀ぶり

2026年度から「ブロッコリー」が国民生活に欠かせない野菜とされる「指定野菜」に加わることになりました。
指定野菜の追加は、1974年に「じゃがいも」が追加されて以来、およそ半世紀ぶりになるそうです。
指定野菜に認定されると保証基準額と最低保証額との差額70~90%が国から補助される
農林水産省は、特に消費量が多い野菜を指定野菜と定めています。
指定野菜に認定されると、価格が下落した場合に、国が生産者へ補助金を出して生産量を確保するため、安定した供給につながることが期待されます。
指定野菜の価格が下落した際の補助金については、対象野菜の平均販売価額が保証基準額を下回った場合、最低基準額との差額の70〜90%を、生産者に対して補助するとしています。他にも、計画出荷が達成された場合は、特別補給交付金として、保証基準額と平均販売価額の差額10%が追加で補助される制度です。
なお、「保証基準額」とは過去6カ月の平均市場価格の90%を指し、「最低基準額」は平均価格の60%が標準価格とされています。

また、2024年時点での指定野菜は、以下のとおりです。
- キャベツ
- きゅうり
- さといも
- だいこん
- たまねぎ
- トマト
- なす
- にんじん
- ねぎ
- はくさい
- ばれいしょ(じゃがいも)
- ピーマン
- ほうれんそう
- レタス
補助金は、特に生産量が多いと国が認定している産地である「指定産地」が対象とされています。
2026年度から新たに指定野菜となる「ブロッコリー」は、日本の人口減少により多くの野菜で出荷量の減少が続いている中、この10年で出荷量が3割ほど増加したことで、農林水産省から認定されました。
ブロッコリーは、北海道、埼玉、愛知などが主な産地で、出荷量は、2012年時点で12万2,500トンであり、2022年時点では15万7,100トンまで増加しています。
農林水産省は、2026年度のブロッコリーの指定野菜追加に向けて、必要な手続きを進めるとともに、生産者に対して「指定野菜」の仕組みを周知するなどの準備を急ぐとしています。
▼参照サイト
ブロッコリーが「指定野菜」に昇格へ ジャガイモ以来、約半世紀ぶり【朝日新聞】
ブロッコリー 国民生活にとって重要な「指定野菜」に追加へ【NHK NEWS WEB】
野菜価格安定制度の概要【農林水産省】
野菜の指定野菜と指定産地についておしえてください。【農林水産省】
野菜指定産地一覧【農林水産省】
神奈川横浜市を中心に活動しているWebライターの澤田です。2023年3月にFP3級を取得、2023年7月にFP2級を取得しました。新しく身につけた専門知識を活かし、あなたの悩みを解決できるわかりやすい記事を目指しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【まだ未定】政府の全国民一律2万円給付金とは?対象者・支給時期・申請方法まとめ
-
ふるさと納税「ポイント還元」2025年9月30日で廃止へ!寄付者・自治体への影響と今後の活用法を解説
-
ガソリン代、本当に安くなる?2025年12月廃止で修正協議中 暫定税率廃止で何が起こるのか解説
-
税務署に狙われる?相続税の「うっかり」申告漏れ財産ベスト3
-
補助金・助成金は課税対象?確定申告・会計処理まで完全ガイド
-
2025年8月トランプ関税まとめ|日本企業への影響と今からできる対策
-
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方
-
【2026年施行】子ども・子育て支援金はいくらもらえる?対象・計算方法・申請をわかりやすく解説!
-
あなたの資産は守れる?【2025年】金融所得課税強化の影響と対策を解説
-
会社都合退職と自己都合退職の違いとは?失業保険の受給条件や給付制度について徹底解説