2026年度からブロッコリーが「指定野菜」に、安定供給で値段も安くなるかも?指定野菜の追加は半世紀ぶり
2026年度から「ブロッコリー」が国民生活に欠かせない野菜とされる「指定野菜」に加わることになりました。
指定野菜の追加は、1974年に「じゃがいも」が追加されて以来、およそ半世紀ぶりになるそうです。
指定野菜に認定されると保証基準額と最低保証額との差額70~90%が国から補助される
農林水産省は、特に消費量が多い野菜を指定野菜と定めています。
指定野菜に認定されると、価格が下落した場合に、国が生産者へ補助金を出して生産量を確保するため、安定した供給につながることが期待されます。
指定野菜の価格が下落した際の補助金については、対象野菜の平均販売価額が保証基準額を下回った場合、最低基準額との差額の70〜90%を、生産者に対して補助するとしています。他にも、計画出荷が達成された場合は、特別補給交付金として、保証基準額と平均販売価額の差額10%が追加で補助される制度です。
なお、「保証基準額」とは過去6カ月の平均市場価格の90%を指し、「最低基準額」は平均価格の60%が標準価格とされています。
また、2024年時点での指定野菜は、以下のとおりです。
- キャベツ
- きゅうり
- さといも
- だいこん
- たまねぎ
- トマト
- なす
- にんじん
- ねぎ
- はくさい
- ばれいしょ(じゃがいも)
- ピーマン
- ほうれんそう
- レタス
補助金は、特に生産量が多いと国が認定している産地である「指定産地」が対象とされています。
2026年度から新たに指定野菜となる「ブロッコリー」は、日本の人口減少により多くの野菜で出荷量の減少が続いている中、この10年で出荷量が3割ほど増加したことで、農林水産省から認定されました。
ブロッコリーは、北海道、埼玉、愛知などが主な産地で、出荷量は、2012年時点で12万2,500トンであり、2022年時点では15万7,100トンまで増加しています。
農林水産省は、2026年度のブロッコリーの指定野菜追加に向けて、必要な手続きを進めるとともに、生産者に対して「指定野菜」の仕組みを周知するなどの準備を急ぐとしています。
▼参照サイト
ブロッコリーが「指定野菜」に昇格へ ジャガイモ以来、約半世紀ぶり【朝日新聞】
ブロッコリー 国民生活にとって重要な「指定野菜」に追加へ【NHK NEWS WEB】
野菜価格安定制度の概要【農林水産省】
野菜の指定野菜と指定産地についておしえてください。【農林水産省】
野菜指定産地一覧【農林水産省】
神奈川横浜市を中心に活動しているWebライターの澤田です。2023年3月にFP3級を取得、2023年7月にFP2級を取得しました。新しく身につけた専門知識を活かし、あなたの悩みを解決できるわかりやすい記事を目指しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
アメリカのUSスチール買収で話題の日本製鉄について解説
-
今話題の『103万の壁』が廃止されたらどうなる?メリット・デメリットを解説
-
30代・40代でFIREするためにはいくら必要?
-
NISAでインド株式に投資できる!おすすめ銘柄も紹介
-
【2024年版】贈与税の「住宅取得資金」「教育資金」「結婚・子育て資金」の特例を解説
-
ブックオフで従業員による多数の不正が発覚し、経営に損害 内部統制の難しさ、重要性とは
-
「無形固定資産」をご存知ですか? 「有形固定資産」との違い、会計処理の基本を解説
-
適用は2025年3月31日まで 「中小企業投資促進税制」について解説
-
法人が被災地に募金を行ったり、自社製品を提供したりしたときの税金の扱いは?
-
トランプ政権の再来と石破茂政権誕生による国際情勢の変動は?今後の動きを大胆予測!