2023年における東京都の転入超過は前年の80%増!一極集中の動きが顕著に

総務省がまとめた住民基本台帳人口移動報告によると、2023年における東京都の転入超過は6万8,285人であるとされています。
2022年における東京都の転入超過は4万人ほどであったことから、前年と比べて約3万人余り増える結果となりました。
地方から都心への転入増加は「地方経済の衰退」につながる
2023年における東京都全体(外国人を含む)の人口の動きは、以下のとおりです。
∟45万4,133人
●転出
∟38万5,848人
●転入超過
∟6万8,285人
なお、東京都の転入超過は、2020年・2021年には減少していたものの、新型コロナ感染拡大前である2019年の8万2,982人に近づいており、コロナ前の水準に戻りつつあると考えられています。
また、2023年に転入超過となった東京都以外の都道府県は、神奈川県、埼玉県、大阪府、千葉県、福岡県、滋賀県となっています。

転入超過となった都道府県の多くは、東京圏と呼ばれる1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で、東京圏の2023年における転入超過は12万6,515人と、前年に比べ2万6,996人増加しています。
一方で、「転出超過」が多かった都道府県は、以下のとおりです。
∟1万1,409人
●愛知県
∟7,408人
●兵庫県
∟7,397人
●福島県
∟6,579人
転入超過が増加した背景には、若い世代が就職・進学で地方から東京に転入してきていることや、新型コロナが落ち着いたことから都心に人が集まっていることなどが挙げられます。
しかし、地方から都心への転入が増えることで、地方ではさまざまな問題が起きていることも事実です。
例えば、地方での医療・介護施設や病院などの分野での人手不足や、税収減による行政サービス水準の低下、地域公共交通の撤退・縮小、空き家の増加などです。
そのため、東京圏の転入超過が増加していることを受け、総務省はデジタル化などを活用し、地方への人の流れを作り、国全体で地方をしっかりと支えていくとしています。
なお、政府は人数を年度ベースに換算し、2027年度に東京圏の転入超過を解消することを目標としていますが、難航する可能性は高いと考えられています。
▼参照サイト
東京都の人口移動 転入超過6万8000人余 “一極集中の動きに”【NHK NEWS WEB】
住民基本台帳人口移動報告2023年(令和5年)結果【総務省統計局】
人口減少が地方のまち・生活に与える影響【国土交通省】
神奈川横浜市を中心に活動しているWebライターの澤田です。2023年3月にFP3級を取得、2023年7月にFP2級を取得しました。新しく身につけた専門知識を活かし、あなたの悩みを解決できるわかりやすい記事を目指しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【まだ未定】政府の全国民一律2万円給付金とは?対象者・支給時期・申請方法まとめ
-
ふるさと納税「ポイント還元」2025年9月30日で廃止へ!寄付者・自治体への影響と今後の活用法を解説
-
ガソリン代、本当に安くなる?2025年12月廃止で修正協議中 暫定税率廃止で何が起こるのか解説
-
税務署に狙われる?相続税の「うっかり」申告漏れ財産ベスト3
-
補助金・助成金は課税対象?確定申告・会計処理まで完全ガイド
-
2025年8月トランプ関税まとめ|日本企業への影響と今からできる対策
-
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方
-
【2026年施行】子ども・子育て支援金はいくらもらえる?対象・計算方法・申請をわかりやすく解説!
-
あなたの資産は守れる?【2025年】金融所得課税強化の影響と対策を解説
-
会社都合退職と自己都合退職の違いとは?失業保険の受給条件や給付制度について徹底解説