公示地価がバブル期以来33年ぶりの伸び!不動産投資に影響も?

3月26日、国土交通省は2024年1月1日時点の公示地価を発表し、全用途における全国平均が前年比2.3%上昇していることが明らかになりました。
この上昇率は、1992年のバブル崩壊以降最大の伸び幅であり、昨今の株価や賃金の上昇に続き、土地も値上がりしていることから、デフレ脱却に近づいていると考えられています。
地価公示の上昇は固定資産税の増税に直結する
地域別における2024年の公示地価の上昇率は、以下のとおりです。
地域別では、都心部で全用途における地価が上昇している傾向にあり、用途別では、商業地が全国的に上昇しています。
なお、住宅地で最も上昇率が高かった地域は、外国人を含めて別荘需要が増加している北海道富良野市で27・9%、商業地で最も上昇率が高かった地域は、TSMC誘致で沸く熊本県大津町の33・2%でした。
また、公示地価が上昇したことで、さまざまな影響が出ることも考えられます。
例えば、土地価格の参考となる地価が上昇すると、実際の売買相場も上昇する傾向にあります。つまり、土地の売却を考えている人は、それまでより高値で売ることができる可能性が出てきます。
一方で、土地の固定資産税評価額(固定資産税を計算する際の基準となるもの)は、公示地価の70%を目安としているため、固定資産税の上昇に繋がります。
神奈川横浜市を中心に活動しているWebライターの澤田です。2023年3月にFP3級を取得、2023年7月にFP2級を取得しました。新しく身につけた専門知識を活かし、あなたの悩みを解決できるわかりやすい記事を目指しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【2025年参議院選挙まとめ】仕組み・注目点・過去の傾向と全体像をわかりやすく解説
-
【2025参院選】主要政党の政策比較|物価高・年金・防衛の争点を徹底解説
-
【2025参院選】注目の争点と各党の政策を徹底比較 消費税・減税・インボイス制度
-
大阪万博2025の全貌!注目の見どころ・費用・楽しみ方を徹底解説
-
【2025年参院選】参議院選挙の制度・投票方法・比例代表の仕組みを徹底解説
-
米国向け輸出入企業必見!トランプ関税が導入されたら?国別影響と対応策を仮想シナリオで徹底解説
-
【2028年4月施行予定】新遺族年金制度の変更点まとめ
-
裏金問題とは?政治資金の透明化と不正の実態を解説
-
【2025参院選】参院選で私たちの生活はどう変わる?各政党の政策を徹底比較・完全解説
-
オフィスの観葉植物は経費計上できる?正しい仕訳方法と注意点を解説