稲盛さんは昭和34年に若干27歳で京セラを設立します。
そしてその後わずか10年で上場企業に育て上げます。
今と違って新興市場のない当時としては、
このスピードはすごいですね。
そのノウハウをぜひ知りたいと思いませんか。
ベンチャー企業という言葉がまだなかった時代です。
まさに「元祖ベンチャー」を創設された方です。
その後昭和59年に、第二電電(KDDI)も設立し、NTTに対峙する
巨大通信会社も育て上げました。
これでもし今回JALを再浮上させたら、間違いなく松下幸之助氏と
並び称される「経営の神様」になるのでしょうね。
ではその経営の極意とは何か?
それはぜひこの本を読んでいただきたいのですが、
今までご紹介してきた経営者本とはかなり趣が異なります。
人間本来の生き方から、問い正しているのです。
では「人生の目的は何か」、そんなところから始まっているのです。
これは先日ご紹介した香山リカさんの「しがみつかない生き方」が言う
「人生の目的なんか考えない方がいい
人はパンのために働くと考えた方がいい」
というのとは違いますね。
もうそれだけでノイローゼになってしまう方も
出てくるかもしれませんが、
稲盛さんは、「人生の目的は心を高めること、魂を磨くこと」
だと言われているのです・・・。
少し難しいですか。
こういうと怒られてしまうかもしれませんが、多少宗教的です。
それもそのはず、稲盛さんは65歳の時に、得徳をされ仏門に
入られているのですね。
その影響からか、かなり宗教的な、それこそカルト的な要素も
散りばめらています。
まさに「稲盛教」ではないかとさえ思います。
でも中国の古典の数々の例示など、その博識に驚きます。
また、こういうすばらしい経営者の方がいらっしゃったのかとも
感動さえします。
売上が伸びない、資金繰りに困っている・・・
悩み多き現代の多くの経営者の方々に、
「稲盛教」に入信されることをお勧めしておきます。