社員の互助会費、税務上の取り扱い

法人格のない互助会なども、一定の目的で組織され、代表者または管理人の定めがある場合は、原則としてひとつの法人とみなしています。 例えば互助会費を社員の給与から天引きしている場合には、一つの法人とみなされるため、税務・会計上の問題が出てきます。
福利厚生や冠婚葬祭のための互助会を組織している企業があります。しかし、互助会の独立性が曖昧だったり、お金の管理がきちんとしていないところも散見されます。
税務では、法人格のない互助会なども、一定の目的で組織され、代表者または管理人の定めがある場合はひとつの法人とみなしています。
しかし、法人税基本通達(14-1-4)には、上記のような法人であっても、役員または使用人で組織し、親ぼくや福利厚生に関する事業を主として行う団体で、事業経費の相当部分をその法人が負担し、かつ、
(1)法人の役員などが、その資格において当然にその団体の役員に選出される (2)その法人が団体の重要事項など業務の運営に参画している (3)団体の事業に必要な施設の全部または大部分を法人が提供している
・・・のうちひとつに当てはまる場合、収入や支出の全額はその法人に帰属するとされています。
たとえば、互助会費が社員の給与から天引きされている場合、「事業経費の相当部分を会社が負担している」とはいえないことになり、この規定には該当しないと判断されます。
あいまいになりがちな互助会の「独立性」ですが、互助会が独立した組織なのか、法人に帰属するものなのかによって、会計・税務上の取り扱いが大幅に変わってきます。
会と会社の関係を明確にしておくことが不可欠です。
新着記事
人気記事ランキング
-
【2025年参議院選挙まとめ】仕組み・注目点・過去の傾向と全体像をわかりやすく解説
-
【2025参院選】主要政党の政策比較|物価高・年金・防衛の争点を徹底解説
-
大阪万博2025の全貌!注目の見どころ・費用・楽しみ方を徹底解説
-
【2025年参院選】参議院選挙の制度・投票方法・比例代表の仕組みを徹底解説
-
【2025参院選】注目の争点と各党の政策を徹底比較 消費税・減税・インボイス制度
-
米国向け輸出入企業必見!トランプ関税が導入されたら?国別影響と対応策を仮想シナリオで徹底解説
-
裏金問題とは?政治資金の透明化と不正の実態を解説
-
【2028年4月施行予定】新遺族年金制度の変更点まとめ
-
5月末が申告期限!3月決算企業の法人税務申告ガイド
-
オフィスの観葉植物は経費計上できる?正しい仕訳方法と注意点を解説