人口減少に伴い増える空き家、国交省が法改正へ

少子高齢化や人口減少が進む日本は様々な問題を抱えていますが、そのひとつに「空き家」問題があります。
総務省の調査によると、空き家は全国に849万戸あり、そのうち賃貸・売却用などを除き、居住目的のない空き家は349万戸にものぼるようです。空き家が増えている理由のひとつに更地にすると納税額が高くなるという問題もあるとされていますが、このままでは2030年に470万戸に増える見込みとされています。
空き家の税優遇が解除に
人口が減少する中、増え続ける空き家への対策を強化するため、国土交通省は「空き家対策特別措置法」を改正する方針を固めたそうです。
2015年に施行された「空き家対策特別措置法」とは、
- 行政判断で空き家を強制対処することが可能
- 固定資産税の特例対象からの除外
の2つがポイントとされました。この法律が制定されたことにより、管理ができていないと思われる空き家に対して、所有者の許可なく、自治体が調査を実施できるようになりました。また、調査の結果、一定条件を満たしたとされた空き家は「特定空家等」と認定され、段階的に行政指導・勧告・命令の措置が講じられるようになりました。
空き家が増加している背景のひとつに、更地にすると納税額が高くなってしまうという問題があり、この問題こそが、空き家を放置する一因ともされています。
詳しくは、「空き家を放置すると固定資産税が6倍に!? 「特定空き家」の基準と対策を解説」をご覧ください。
こうした状況を踏まえ、改正法案では、管理が不十分な物件を新たに「管理不全空き家」と規定して厳しく管理していくそうです。
現段階で具体的に基準や指針は明確となっていませんが、特定空き家同様に、行政が指導・勧告し、税の優遇措置を解除できるようにするようです。
分類 | 特定空き家(既存) | 管理不全空き家(新設) |
---|---|---|
基準 | ・倒壊や屋根の落下などの恐れ ・ごみの不法投棄などの衛生上の問題 ・景観を損なう など |
・今後、指針で定める (敷地に雑草が繁茂している、窓が割れているなどを想定) |
行政の対応 | ・修繕や取り壊しの指導、勧告 ・税の優遇措置を解除 ・行政代執行で解体も可能 |
・適正な管理を指導、勧告 ・税の優遇措置を解除 |
YouTubeで「特定空き家」について解説中!
空き家の放置は要注意!固定資産税が6倍になる!?「特定空き家」とは【3分かんたん確定申告・税金チャンネル】
ビスカス公式YouTubeチャンネルのご案内
ビスカス公式YouTubeチャンネル「3分でわかる税金」では、お金に関する疑問を分かりやすく簡単に紹介中!
チャンネル登録はこちら:3分でわかる税金
参考:放置された空き家は「税優遇」解除、国交省が法改正へ…雑草茂る家など想定【読売新聞オンライン】
参考:平成30年住宅・土地統計調査 特別集計【総務省統計局】
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【2025年参議院選挙まとめ】仕組み・注目点・過去の傾向と全体像をわかりやすく解説
-
【2025参院選】主要政党の政策比較|物価高・年金・防衛の争点を徹底解説
-
大阪万博2025の全貌!注目の見どころ・費用・楽しみ方を徹底解説
-
【2025年参院選】参議院選挙の制度・投票方法・比例代表の仕組みを徹底解説
-
【2025参院選】注目の争点と各党の政策を徹底比較 消費税・減税・インボイス制度
-
米国向け輸出入企業必見!トランプ関税が導入されたら?国別影響と対応策を仮想シナリオで徹底解説
-
裏金問題とは?政治資金の透明化と不正の実態を解説
-
【2028年4月施行予定】新遺族年金制度の変更点まとめ
-
5月末が申告期限!3月決算企業の法人税務申告ガイド
-
オフィスの観葉植物は経費計上できる?正しい仕訳方法と注意点を解説