「失業保険」すぐに給付されるようになる?政府が自己都合退職の失業保険給付期間短縮を検討

2月15日に開かれた「新しい資本主義実現会議」で、政府は、自己都合で退職した場合、失業保険の給付(受け取り)まで2カ月近く要する仕組みを見直すことを検討していることを明らかにしました。
その中で岸田首相は、「構造的な賃上げの実現には労働移動の円滑化が必要」だとして、自己都合で離職した場合の失業給付の在り方や実現に向けた取り組みをめぐって、意見を交わしたようです。
失業保険の給付が2カ月短縮される?
勤めている会社を退職すると、失業保険(失業手当)を受け取ることができます。失業保険は退職後、安心して就職活動をすることができるために支給されるものですが、退職理由などにより、失業保険を受給するための条件や受給期間などが異なります。
現状、勤めていた会社を退職した後に、ハローワークで手続きをすることで、直近の賃金の5~8割程度の金額を90~150日間にわたり受け取ることができます。
しかし自己都合で退職した人は、手続きを始めてから実際に失業給付を受け取るまで、2カ月超の制限期間が設けられています。
今回の会議で政府は、給付時期を短縮することで、新たな技能を習得するリスキリングや働き手の賃上げを進めたいとしています。
具体的な時期や内容は明らかにされていませんが、今後の動向が気になるニュースです。
引用:失業給付の受け取り、2カ月から短縮を検討 首相明言、転職を後押し【朝日新聞デジタル】
YouTubeで「失業保険の税金」について解説中!
個人事業主やフリーランスでも、失業保険はもらえる?もらえない?【3分かんたん確定申告・税金チャンネル】
ビスカス公式YouTubeチャンネルのご案内
ビスカス公式YouTubeチャンネル「3分でわかる税金」では、お金に関する疑問を分かりやすく簡単に紹介中!
チャンネル登録はこちら:3分でわかる税金
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【まだ未定】政府の全国民一律2万円給付金とは?対象者・支給時期・申請方法まとめ
-
【最新動向】ガソリン税「暫定税率」12月廃止の可能性は?与野党合意に向けた最新協議と価格変動・代替財源の論点解説
-
ふるさと納税「ポイント還元」2025年9月30日で廃止へ!寄付者・自治体への影響と今後の活用法を解説
-
税務署に狙われる?相続税の「うっかり」申告漏れ財産ベスト3
-
補助金・助成金は課税対象?確定申告・会計処理まで完全ガイド
-
相続税対策としての生命保険の「非課税枠」とは その使い方と注意点を解説
-
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方
-
2025年8月トランプ関税まとめ|日本企業への影響と今からできる対策
-
【2026年施行】子ども・子育て支援金はいくらもらえる?対象・計算方法・申請をわかりやすく解説!
-
あなたの資産は守れる?【2025年】金融所得課税強化の影響と対策を解説