マイナンバーの利用範囲が拡大!法改正で行政手続きを簡略化か

政府は、個人に割り振られた12桁のマイナンバーやマイナンバーカードの活用拡大に向けた関連法改正案を閣議決定したことを明らかにしました。これまで社会保障・税・災害対策に限っていた利用範囲を拡大するほか、マイナンバーとひも付けた「公金受取口座」の登録を加速する特例制度の創設などを行っていくようです。
不同意なければ銀行口座とのひも付けも
マイナンバーとは、国民一人ひとりに対して割り当てられた12桁の番号で、2015年に導入されました。
マイナンバーを利用したデータの管理により、適切な保険料の徴収や適正な支給額の算定が行われたり、災害時には、被災者の安否確認や支援物資の配布などにおいて、マイナンバーが活用されています。
さらに税金に関する手続きに必要不可欠な番号となっており、納税者にとっては、マイナンバーを使うことで税務署での手続きがスムーズになり、納税の簡素化が可能となっています。
<今回の法改正で変わる3つのポイント>
現在、マイナンバーを使うことができる事務手続きとしては、社会保障と税、災害対策の3分野に限定されており、取り扱いができる行政機関、用途などが厳しく規定されていますが、今回閣議決定されたマイナンバー法関連では、引っ越し時の自動車変更登録や理容師や建築士などの国家資格の手続きなどにも用途を広げるとしています。
また、マイナンバーと個人の銀行口座とのひも付けの促進に向けて「公金受取口座登録法」の改正案も決定しました。過去の支給で行政側が口座情報を既に持つ場合、年金などの給付時に事前に通知し、本人から不同意の連絡が一定期間なければ口座との連携を可能とするようです。
政府は3月末までに、ほぼすべての国民にカードを行き渡らせることを目標にしていますが、3月1日時点の申請枚数は、国民の74%にあたる9400万枚余りとなっています。
そうしたこともあり、今回の法改正でマイナンバーやマイナンバーカードの利用範囲を広げ、普及を促そうとしているようです。
紙の健康保険証を廃止しマイナ保険証に一本化する、など次々と出てくるマイナンバー関連の話題、今後の動向に注目が集まっています。
参考:マイナンバー利用拡大、法改正なしでも可能に 関連法案を閣議決定【毎日新聞】
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【2025年参議院選挙まとめ】仕組み・注目点・過去の傾向と全体像をわかりやすく解説
-
【2025参院選】注目の争点と各党の政策を徹底比較 消費税・減税・インボイス制度
-
【2025参院選】主要政党の政策比較|物価高・年金・防衛の争点を徹底解説
-
【2025年参院選】参議院選挙の制度・投票方法・比例代表の仕組みを徹底解説
-
大阪万博2025の全貌!注目の見どころ・費用・楽しみ方を徹底解説
-
【2025参院選】選挙公報・政見放送の見方と政策比較のポイントを徹底解説
-
【2025参院選】参院選で私たちの生活はどう変わる?各政党の政策を徹底比較・完全解説
-
米国向け輸出入企業必見!トランプ関税が導入されたら?国別影響と対応策を仮想シナリオで徹底解説
-
【2028年4月施行予定】新遺族年金制度の変更点まとめ
-
【2025参院選】立候補にかかる費用とは?選挙活動の実態と供託金・公費負担を解説