中国人の爆買い復活?訪日中国人による免税品の購入額が大幅に増加

世界40カ国の国や地域で免税サービスを展開している会社「グローバルブルー」によると、2023年10月のインバウンド(訪日観光客)の中国人による免税品購入総額がコロナ禍前よりも25%上回る水準まで回復したことが明らかとなりました。
グローバルブルーのジャック・スターリンCEOは、今後もインバウンドの中国人による買い物需要が回復していくのではないか、との見解を示しています。
今後も中国人観光客によるインバウンド消費の更なる増加が見込まれている
2023年9月ごろまでは、訪日外国人観光客数の増加に伴い、フィリピン、韓国、シンガポールなどから訪れる観光客が増加している一方で、中国人観光客数は伸び悩んでいました。
そんな中、10月に入り、中国人観光客が購入した日本の免税品購入総額がコロナ禍前の2019年同月と比べて25%上回るまでに回復しました。
その背景には、9月29日からの8日間に及ぶ大型連休「国慶節」などが影響していると考えられます。「国慶節」は中国の建国記念日であり、1日あたりおよそ2億5,700万人が公共交通機関を使用することが考えられている大型連休です。
また、連休期間の中国から日本に向かう便はほぼ満席であるなど、実際に日本に訪れる中国人も増えました。
そして、グローバルブルーによると、免税の取り扱い件数1件あたりの平均単価が9万1,550円と、コロナ禍前よりも85%増加しているということです。特に、人気の高い商品は、宝飾品やバッグなどの「一般物品」で、円安などの背景からブランド品を日本で購入する需要が高まっていることが要因とされています。
さらに、免税商品の購入額を地域別で2019年と比較すると、愛知県は2%減少しているのに対し、東京都が68%、大阪府は19%増加しているとのことです。そのため、インバウンドの中国人による免税品の購入は、主に東京や大阪などの都会に集中していることが分かります。
2023年9月時点での中国から日本への定期便は、コロナ禍前と比べると4割程度に収まっており、中国から日本に訪れる人数に制限があります。しかし、日本航空は今後の需要を見極めながら増便も視野に入れているとのことですので、中国と日本間の定期便が増便されることで、中国人観光客の増加とともに免税品の購入額がさらに増える可能性があると言えます。
神奈川横浜市を中心に活動しているWebライターの澤田です。2023年3月にFP3級を取得、2023年7月にFP2級を取得しました。新しく身につけた専門知識を活かし、あなたの悩みを解決できるわかりやすい記事を目指しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【まだ未定】政府の全国民一律2万円給付金とは?対象者・支給時期・申請方法まとめ
-
ふるさと納税「ポイント還元」2025年9月30日で廃止へ!寄付者・自治体への影響と今後の活用法を解説
-
ガソリン代、本当に安くなる?2025年12月廃止で修正協議中 暫定税率廃止で何が起こるのか解説
-
税務署に狙われる?相続税の「うっかり」申告漏れ財産ベスト3
-
補助金・助成金は課税対象?確定申告・会計処理まで完全ガイド
-
2025年8月トランプ関税まとめ|日本企業への影響と今からできる対策
-
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方
-
相続税対策としての生命保険の「非課税枠」とは その使い方と注意点を解説
-
【2026年施行】子ども・子育て支援金はいくらもらえる?対象・計算方法・申請をわかりやすく解説!
-
あなたの資産は守れる?【2025年】金融所得課税強化の影響と対策を解説