金融所得にも社会保険の適用を検討!高齢化による医療・介護費用増加が背景に

2024年4月25日、自民党は株主配当などの金融所得を、国民健康保険や介護保険、後期高齢者医療制度などの社会保険の保険料算定に反映するための検討をはじめました。
金融所得の社会保険料算定については、現在は検討段階ではあるものの、2028年度までに可否についての議論を進めるとしています。
なお、サラリーマンなどが加入する被用者保険に関しては、給与所得に基づいて社会保険料を労使折半しているため、現段階では金融所得の算定をする議論はされていません。
社会保障の見直しについては公平性を保つ目的もある
社会保障の見直しについては、政府が2024年1月に発表した「新経済・財政再生計画 改革工程表2023」にも記載されています。
たとえば、「医療・介護保険における負担への金融資産等の保有状況の反映の在り方について検討を行う」「国民健康保険制度、後期高齢者医療制度、介護保険制度における負担への金融所得の反映の在り方について」などです。
現状、上場株式の配当など金融所得については、確定申告をした場合のみ金融所得が社会保険料に反映される仕組みとなっています。
このことから、確定申告をしている国民からは不公平であるとの声が挙がっており、確定申告の有無にかかわらず保険料に反映させることで公平性を保つとしています。
また、高齢化に伴う医療費や介護費の負担増加を背景に、日本の社会保障制度を持続させる目的もあるとのことです。
しかし、確定申告の有無にかかわらず金融所得を社会保険料の算定に影響させる場合、これまで未申告だった人の保険料が増える可能性があるため、保険料額を算定している自治体の負担が増えるなどの課題があることも事実です。
ほかにも、金融所得を社会保険料の算定に反映することが議論されたことでSNSでは、「投資してる時点でリスクを背負っているのに、投資を頑張った結果保険料負担が増えるなんて」などと不満の声も挙がっています。
神奈川横浜市を中心に活動しているWebライターの澤田です。2023年3月にFP3級を取得、2023年7月にFP2級を取得しました。新しく身につけた専門知識を活かし、あなたの悩みを解決できるわかりやすい記事を目指しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【まだ未定】政府の全国民一律2万円給付金とは?対象者・支給時期・申請方法まとめ
-
【最新動向】ガソリン税「暫定税率」12月廃止の可能性は?与野党合意に向けた最新協議と価格変動・代替財源の論点解説
-
ふるさと納税「ポイント還元」2025年9月30日で廃止へ!寄付者・自治体への影響と今後の活用法を解説
-
税務署に狙われる?相続税の「うっかり」申告漏れ財産ベスト3
-
補助金・助成金は課税対象?確定申告・会計処理まで完全ガイド
-
相続税対策としての生命保険の「非課税枠」とは その使い方と注意点を解説
-
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方
-
2025年8月トランプ関税まとめ|日本企業への影響と今からできる対策
-
あなたの資産は守れる?【2025年】金融所得課税強化の影響と対策を解説
-
【2026年施行】子ども・子育て支援金はいくらもらえる?対象・計算方法・申請をわかりやすく解説!