離婚による住宅の共有持分の追加取得と住宅取得減税

住宅を夫婦二人の名義にしている場合は、それぞれ自分の持分について 住宅借入金等特別控除の適用を受けていると思います。 もし、夫婦が離婚してどちらか一方が財産分与として相手方の持分を 追加取得したらどうなるでしょうか。 これまで離婚による財産分与により共有持分を追加取得した場合には、 当初から保有していた共有持分と追加取得した共有持分のいずれかだけが 住宅借入金等特別控除の適用を受けることができました。 しかし、このたび、国税不服審判所において新たな裁決があり 当初から保有していた共有持分と追加取得した共有持分の両方について 住宅借入金等特別控除の適用を受けることができるようになりました。
新着記事
人気記事ランキング
-
【2025年参議院選挙まとめ】仕組み・注目点・過去の傾向と全体像をわかりやすく解説
-
【2025参院選】主要政党の政策比較|物価高・年金・防衛の争点を徹底解説
-
大阪万博2025の全貌!注目の見どころ・費用・楽しみ方を徹底解説
-
【2025年参院選】参議院選挙の制度・投票方法・比例代表の仕組みを徹底解説
-
【2025参院選】注目の争点と各党の政策を徹底比較 消費税・減税・インボイス制度
-
米国向け輸出入企業必見!トランプ関税が導入されたら?国別影響と対応策を仮想シナリオで徹底解説
-
裏金問題とは?政治資金の透明化と不正の実態を解説
-
【2028年4月施行予定】新遺族年金制度の変更点まとめ
-
5月末が申告期限!3月決算企業の法人税務申告ガイド
-
オフィスの観葉植物は経費計上できる?正しい仕訳方法と注意点を解説