「異次元の少子化対策」の中身となる「こども未来戦略方針」が決定!具体的な内容とは?

政府は、6月13日に異次元の少子化対策の具体的な中身となる「こども未来戦略方針」を正式に決定しました。
3月に発表したたたき台では、2022年に生まれた子どもの数が80万人を下回り、過去最少を更新したことを踏まえ、2030年までを少子化対策のラストチャンスと位置づけをしていました。そして2024年度からの3年間に集中して取り組む政策を「こども・子育て支援加速化プラン」として推進するとしていました。
「こども未来戦略方針」で実現する、子育てしやすい社会環境とは?
「こども未来戦略方針」は、2023年6月13日に内閣府から発表された、日本の少子化対策に関する中長期的な方針です。この方針では、少子化対策を「次元の異なる」ものとして位置づけ、構造的賃上げや社会全体の意識改革、すべての子ども・子育て世帯への切れ目のない支援など、少子化対策の抜本的な強化を図ることを目的としたものであり、2024年度から2027年度までの3年間で年間3兆円台半ばの予算を確保し、集中的に取り組むとしています。
「こども未来戦略方針」の内容は以下のとおりです。
- 構造的賃上げ等と併せて経済的支援を充実させ、若い世代の所得を増やす
- 社会全体の構造や意識を変える
- すべての子ども・子育て世帯をライフステージに応じて切れ目なく支援する
これらの政策は、少子化の根本的な原因である「経済的な不安」「社会的な孤立」「子育ての負担」を解消することを目的としています。具体的には、以下のような施策が盛り込まれます。
- 保育料の無償化や減免の拡充
- 子どもの医療費の無料化
- 子どもの預かりサービスの拡充
- 共働き家庭への支援
- 子育てしやすい社会環境の整備
- 子どもの権利の尊重
- 子育てに関する意識改革
この方針は、少子化対策の歴史において、異次元の規模と内容を有するものであり、その効果が期待されています。しかし、財政的な課題や社会全体の意識の転換など、多くの問題があります。
実現に向けては政府や地方自治体だけでなく、民間企業や市民団体など、すべての社会の主体者の協力が不可欠となります。国民一人ひとりがこの方針の趣旨を理解し、積極的に取り組んでいくことが重要です。
▼参照サイト
児童手当や育児休業給付拡充など「こども未来戦略方針」決定【NHK NEWS WEB】
「こども未来戦略方針」案~次元の異なる少子化対策の実現のための「こども未来戦略」の策定に向けて ~【内閣官房】
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【まだ未定】政府の全国民一律2万円給付金とは?対象者・支給時期・申請方法まとめ
-
【最新動向】ガソリン税「暫定税率」12月廃止の可能性は?与野党合意に向けた最新協議と価格変動・代替財源の論点解説
-
ふるさと納税「ポイント還元」2025年9月30日で廃止へ!寄付者・自治体への影響と今後の活用法を解説
-
税務署に狙われる?相続税の「うっかり」申告漏れ財産ベスト3
-
補助金・助成金は課税対象?確定申告・会計処理まで完全ガイド
-
相続税対策としての生命保険の「非課税枠」とは その使い方と注意点を解説
-
2025年8月トランプ関税まとめ|日本企業への影響と今からできる対策
-
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方
-
【2026年施行】子ども・子育て支援金はいくらもらえる?対象・計算方法・申請をわかりやすく解説!
-
あなたの資産は守れる?【2025年】金融所得課税強化の影響と対策を解説