【まとめ】確定申告、自分は対象者?
確定申告をした方がお得な人・不要な人も解説

確定申告が必要な人・不要な人・した方がお得な人とは?業種別・ケース別でもまとめて紹介。
こちらもおすすめ→【まとめ】確定申告ってなに?やり方や必要なもの、ポイント・注意点

2025年2月17日(火)より確定申告が始まりました!
【2025年最新】確定申告の税理士費用相場は?個人で依頼するメリット・デメリットも解説

令和6年分(2025年提出分)の確定申告期間は、2025年2月17日(月)~3月17日(月)です。

国税庁のウェブサイトにて、以下が公開されています。
令和6年分 確定申告特集|国税庁

どんな人が確定申告をしないといけない?

確定申告が必須の人

個人事業主・フリーランス・自営業で、所得の合計額が「所得控除」の合計額を超える人

公的年金等の金額が一定以上の人

「公的年金等の収入金額(2ヵ所以上ある場合はその合計額)が400万円を超える場合」、あるいは「公的年金を含む雑所得以外の所得が20万円を超える場合」は確定申告が必要です。

不動産などその他の所得があった人

会社員で給与収入が2,000万円を超える人

会社員やアルバイトで2か所以上から給料を貰っている人

会社員で、副業や投資で20万円以上の利益を出した人

確定申告をした方がよい人

個人事業主・フリーランス・自営業で、赤字になってしまった人

年の途中で退職し、年末時点で再就職先が決まっていない人

ふるさと納税をしてワンストップ特例制度を利用していない人

寄付をした人

医療費控除の対象となる人、あるいはセルフメディケーション税制対象の市販薬の購入費が12,000円を超える人

住宅ローンを組んだ人

投資で赤字になってしまった人

年末調整で申告し忘れた保険料控除等がある人

アルバイト先や副業で源泉徴収されている人

確定申告が不要な人

  • 個人事業主・フリーランス・自営業で、所得の合計額が「所得控除」の合計額を下回る人
  • 公的年金400万円未満で源泉徴収を受けている人
  • 会社員で年末調整を受けている人
  • 会社員で、副業や投資の利益が20万円未満の人

確定申告をすべきか分からない場合は?

確定申告をすべきかどうか分からない場合は、最寄りの税務署に相談してみましょう。

業種・ケース別解説

育児休業中

内職・在宅ワーク

農家

薬剤師

YouTuber、Vtuber、動画クリエイター

UberEats(ウーバーイーツ)

アフィリエイター

ネットワークビジネス

Timee副業

ヤフオク・メルカリ・フリマ

株主優待

オンラインカジノ

競馬

風俗業

ギャラ飲み

新着記事

人気記事ランキング

  • banner
  • banner