決算書!この数字に注目!

よく社長さんから、一つだけで答えて下さいという注文をいただきます。
1. 「貸借対照表はどこを見ればいいですか?」
2. 「キャッシュフロー計算書はどこを見ればいいですか?」
3. 「損益計算書はどこを見ればいいですか?」
それでは実務的に見ていただく数字をズバリ回答します。
「貸借対照表を見たらまずはどこを見ますか?」「資本の部の剰余金を見ます。これがプラスであると今まで利益が出てきた良い会社。マイナスだと赤字の累積に苦しんでいる会社です。剰余金とは今までの利益の蓄積額です。このプラスが多いと自己資本が多くなり他人資本に依存していない会社、潰れにくい会社と言えます。中堅中小企業の黒字会社上位15%に入る優良会社は平均+145,000千円、黒字会社の平均+52,000千円、赤字会社の平均は-17,000千円です。」
「キャッシュフロー計算書を見たらまずどこを見ますか?」「フリーキャッシュフローを見ます。5年平均でこれがプラスであると資金繰りが良い会社。マイナスだと資金繰りに苦しんでいる会社です。営業キャッシュフローは通常プラスで、投資キャッシュフローは通常マイナスです。その合計のフリーキャッシュフローを見ます。中堅中小企業の黒字会社上位15%に入る優良会社は平均+12,000千円、黒字会社の平均は+2,000千円、赤字会社の平均は-4,000千円です。」
「損益計算書を見たらまずはどこを見ますか?」「経常利益を見ます。これがプラスであると儲かっている会社。マイナスだと(欠損と書いている場合もあります)損をしている会社です。経常利益は毎期無いような特別の利益・損失を無視している経常的な利益です。売上を見ても、儲かっているかどうか分かりません。
経常利益を見ます。中堅中小企業の黒字会社上位15%に入る優良会社は平均37,000千円、黒字会社の平均は11,000千円、赤字会社の平均は-4,000千円です。」
いかがですか?ご参考になれば幸いです。
新着記事
人気記事ランキング
-
【まだ未定】政府の全国民一律2万円給付金とは?対象者・支給時期・申請方法まとめ
-
【最新動向】ガソリン税「暫定税率」12月廃止の可能性は?与野党合意に向けた最新協議と価格変動・代替財源の論点解説
-
ふるさと納税「ポイント還元」2025年9月30日で廃止へ!寄付者・自治体への影響と今後の活用法を解説
-
税務署に狙われる?相続税の「うっかり」申告漏れ財産ベスト3
-
補助金・助成金は課税対象?確定申告・会計処理まで完全ガイド
-
相続税対策としての生命保険の「非課税枠」とは その使い方と注意点を解説
-
2025年8月トランプ関税まとめ|日本企業への影響と今からできる対策
-
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方
-
【2026年施行】子ども・子育て支援金はいくらもらえる?対象・計算方法・申請をわかりやすく解説!
-
あなたの資産は守れる?【2025年】金融所得課税強化の影響と対策を解説