売上や経費の計上は「期ズレ」に注意

決算に当たって、ちょっと注意したいポイントに「期ズレ」があります。単純な判断ミスや知識不足で発生することも多く見られます。期ズレが見つかると修正申告や更正が必要になるため、注意が必要になります。
売上や費用を本来計上すべき事業年度よりも前倒し、または繰延べして別の事業年度に計上することを「期ズレ」(期間差異)といいます。税務調査でも良くチェックされる事項です。
少し前に取りざたされていたミサワホーム九州の粉飾決算問題は、未完成だった住宅の売上を前倒しして決算に繰り入れていた、まさに「期ズレ」が問題となった例です。
特に注意しなければならないのが「代金の前払い(前受け)」や「事業年度をまたいだ取引」で、たとえば以下のようなケースです。
●前払いで商品を購入(販売)したが納品日は翌事業年度だった。 ●家賃や設備等の保守費用などの月額費用について、翌事業年度分をまとめて支払った(受け取った)。 ●翌事業年度に完成する工事等に係る費用(外注費など)を支払った・・・・など。
ではここで、正しい売上・経費の計上について、ご紹介いたしましょう。
■売上の計上
原則として、商品やサービスの「引渡しのあった日」や「役務(サービス)の提供の完了した日」に売上を計上します。難しいのは「引渡し」の基準ですが、税法では「出荷基準」「検収基準」「使用収益開始基準」「検針基準」の4基準があり、毎期継続して運用されていればどの基準でも構いません。
■経費の計上
基本は売上と同じで、商品やサービスの提供を受けた日に経費を計上します。従って、年度末までに届いていない商品や翌期分の費用を前払いしても当期の費用にはなりません。例外は売上に対応する費用(外注費など)で、これは対応する売上の計上日に経費を計上することになります(仕入は棚卸しで経費化されます)。また、償却費など会計上のみで発生する費用も別です。
新着記事
人気記事ランキング
-
【まだ未定】政府の全国民一律2万円給付金とは?対象者・支給時期・申請方法まとめ
-
ふるさと納税「ポイント還元」2025年9月30日で廃止へ!寄付者・自治体への影響と今後の活用法を解説
-
ガソリン代、本当に安くなる?2025年12月廃止で修正協議中 暫定税率廃止で何が起こるのか解説
-
税務署に狙われる?相続税の「うっかり」申告漏れ財産ベスト3
-
補助金・助成金は課税対象?確定申告・会計処理まで完全ガイド
-
2025年8月トランプ関税まとめ|日本企業への影響と今からできる対策
-
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方
-
相続税対策としての生命保険の「非課税枠」とは その使い方と注意点を解説
-
【2026年施行】子ども・子育て支援金はいくらもらえる?対象・計算方法・申請をわかりやすく解説!
-
あなたの資産は守れる?【2025年】金融所得課税強化の影響と対策を解説