執行役員就任時の退職金処理

●退職所得とされる給与は最高裁判決により、「勤務関係の性質、内容、労働条件などにおいて重大な変動があって、単なる勤務関係の延長とはみられないなど『特別の事実関係』が必要となる」とされており、慎重な判断が必要になります。
執行役員制度を導入する企業が増えています。 社員から執行役員へ就任する際、退職金を支払うケースがあるようですが、この退職金処理については、注意が必要です。 今日はそんなお話です。
退職所得の場合、通常の給与所得に比べ、課税対象額などにおいて税務上、優遇されています。
しかし、退職所得とされる給与は最高裁判決により、「勤務関係の性質、内容、労働条件などにおいて重大な変動があって、単なる勤務関係の延長とはみられないなど『特別の事実関係』が必要となる」とされています。
そのため、社員が執行役員に就任したときに退職手当などとして支給される一時金が退職所得に該当するかどうかで判断を誤ることが起こりがちです。
これについては基本的に、「所得税法基本通達30-2の2」に定める要件をいずれも満たすことで、以下の理由により、単なる勤務関係の延長ではなく、執行役員への就任が「特別な事実関係」があると認められることになります。
その理由とは、 1.雇用契約を終了させ、新たに委任契約が締結される場合には、法律関係が明確に異なる
2.執行役員の任期は通常1年ないし2 年とされており、任期満了時には執行役員などとして再任されない限り会社を去らざるを得ない
3.使用人に対する就業規則などが適用されず、労働基準法などの適用も制限される
4.損害賠償責任について、役員に準ずる責任を有している場合には、地位の変動等が認められる ・・・などです。
判断に迷うときは、税理士等にご相談ください。
新着記事
人気記事ランキング
-
【まだ未定】政府の全国民一律2万円給付金とは?対象者・支給時期・申請方法まとめ
-
【最新動向】ガソリン税「暫定税率」12月廃止の可能性は?与野党合意に向けた最新協議と価格変動・代替財源の論点解説
-
ふるさと納税「ポイント還元」2025年9月30日で廃止へ!寄付者・自治体への影響と今後の活用法を解説
-
税務署に狙われる?相続税の「うっかり」申告漏れ財産ベスト3
-
補助金・助成金は課税対象?確定申告・会計処理まで完全ガイド
-
相続税対策としての生命保険の「非課税枠」とは その使い方と注意点を解説
-
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方
-
2025年8月トランプ関税まとめ|日本企業への影響と今からできる対策
-
あなたの資産は守れる?【2025年】金融所得課税強化の影響と対策を解説
-
【2026年施行】子ども・子育て支援金はいくらもらえる?対象・計算方法・申請をわかりやすく解説!