種類株式の評価方法の明確化

会社法の施行により活用の幅が広がった種類株式は中小企業の事業承継においても活用が期待されています。しかし、相続税等の評価方法が不明確であると活用が進まないという観点から、株主総会での議決権がない株式などの種類株式のうち、中小企業の事業承継目的での活用が期待される次の類型について、その相続税等の評価方法が明確化されました。
(1-1)配当優先の無議決権株式の評価 イ 類似業種比準方式により評価する場合 株式の種類ごとにその株式に係る配当金額により評価します。 ロ 純資産価額方式により評価する場合 配当金額は評価要素としていないので普通株式と同様に評価します。 (1-2)無議決権株式の評価
原則として、議決権の有無を考慮せずに評価しますが、同族株主が相続又は遺贈により取得した無議決権株式については、その会社の株式について法定申告期限までに遺産分割協議が確定していることなどを条件に、無議決権株式については5%評価減し、その評価減した分を議決権のある株式の評価額に加算することを選択することができます。 (2)社債類似株式の評価 社債類似株式とは、一定期間後に償還され、株主総会での議決権が無く、かつ配当優先の株式をいい、社債に準じて評価します。 (3)拒否権付株式の評価 拒否権を考慮せずに評価します。
新着記事
人気記事ランキング
- 
        
            
            
【まだ未定】政府の全国民一律2万円給付金とは?対象者・支給時期・申請方法まとめ
 - 
        
            
            
【最新動向】ガソリン税「暫定税率」12月廃止の可能性は?与野党合意に向けた最新協議と価格変動・代替財源の論点解説
 - 
        
            
            
ふるさと納税「ポイント還元」2025年9月30日で廃止へ!寄付者・自治体への影響と今後の活用法を解説
 - 
        
            
            
税務署に狙われる?相続税の「うっかり」申告漏れ財産ベスト3
 - 
        
            
            
補助金・助成金は課税対象?確定申告・会計処理まで完全ガイド
 - 
        
            
            
相続税対策としての生命保険の「非課税枠」とは その使い方と注意点を解説
 - 
        
            
            
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方
 - 
        
            
            
2025年8月トランプ関税まとめ|日本企業への影響と今からできる対策
 - 
        
            
            
あなたの資産は守れる?【2025年】金融所得課税強化の影響と対策を解説
 - 
        
            
            
会社都合退職と自己都合退職の違いとは?失業保険の受給条件や給付制度について徹底解説
 


        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
