贈与税の納税猶予制度

先代経営者から後継者へ非上場株式等が 一括贈与(発行済完全議決権株式総数の3分の2に達するまでの部分) された時点で後継者の贈与税の全額が猶予されます。 その後、先代経営者の死亡により贈与された非上場株式等が 相続により取得したものとみなされ、 非上場株式に係る80%相当額の相続税の納税が猶予されます。
贈与税の納税猶予制度の適用を受けるための要件は下記の通りです。
(1)贈与する前に後継者を確定し計画的に事業承継に取り組んでいることについて 経済産業大臣に確認を受ける必要があります。 (2)会社の要件 ①円滑化法の経済産業大臣の認定を受けた会社であること。 ②中小企業基本法の中小企業であること。 ③非上場会社であること。 ③資産管理会社に該当しないこと。 (3)贈与者(先代経営者)の要件 ①会社の代表者であったこと。 ②役員を退任すること。 ③先代経営者と同族関係者で発行済議決権株式総数の50%超の株式を 保有かつ同族内で筆頭株主であった場合 (4)経営承継受贈者(後継者)の要件 ①会社の代表者であること。 ②先代経営者の親族であること。 ③20歳以上であり、かつ、役員就任から3年以上経過していること ④後継者と同族関係者で発行済議決権株式総数の50%超の株式を 保有かつ同族内で筆頭株主となる場合。 (5)会社、先代経営者及び後継者が要件を満たしていることについて 経済産業大臣の認定を受ける必要があります。 (6)後継者の5年間の事業継続要件 ①会社の代表者であること。 ②雇用の8割以上を維持(社会保険加入者をベース)すること。 ③贈与を受けた対象株式を継続保有すること。 ④毎年1回、税務署長へ届出をすること。 (7)後継者の5年経過後の事業継続要件 ①贈与を受けた対象株式を継続保有すること。 ②3年毎に税務署長へ届出をすること。
新着記事
人気記事ランキング
-
【まだ未定】政府の全国民一律2万円給付金とは?対象者・支給時期・申請方法まとめ
-
【最新動向】ガソリン税「暫定税率」12月廃止の可能性は?与野党合意に向けた最新協議と価格変動・代替財源の論点解説
-
ふるさと納税「ポイント還元」2025年9月30日で廃止へ!寄付者・自治体への影響と今後の活用法を解説
-
税務署に狙われる?相続税の「うっかり」申告漏れ財産ベスト3
-
補助金・助成金は課税対象?確定申告・会計処理まで完全ガイド
-
相続税対策としての生命保険の「非課税枠」とは その使い方と注意点を解説
-
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方
-
2025年8月トランプ関税まとめ|日本企業への影響と今からできる対策
-
【2026年施行】子ども・子育て支援金はいくらもらえる?対象・計算方法・申請をわかりやすく解説!
-
あなたの資産は守れる?【2025年】金融所得課税強化の影響と対策を解説