2月22日は猫の日猫が生み出す2兆円の経済効果「ネコノミクス」とは

「にゃん・にゃん・にゃん」と読めることから、2月22日に制定されている猫の日。猫にちなんで、猫が生み出す経済効果「ネコノミクス」に注目が集まっています。
ネコノミクスとは
ネコノミクスとは、「アベノミクス」になぞらえて使われ始めた造語であり、猫関連の商品やサービスが生み出す経済効果のことです。猫の生活に必要なキャットフードや猫ケア用品だけではなく、近年は写真集や猫モチーフの商品などの人気も上昇中です。
そこに拍車をかけたのが、新型コロナの影響による「巣ごもり需要」でした。自宅で過ごす時間が増えたことでペット需要が高まり、猫を迎える家庭も増え、2022年のネコノミクスの経済効果は約2兆円にも上ると試算されました。
ネコノミクスの経済効果は世界レベル
経済効果”約2兆円”とは、どのくらいの規模なのでしょうか。日本や世界の例と比較してみましょう。
まずは、2022年11月に岐阜県で開催された「ぎふ信長まつり」。俳優の木村拓哉さんがゲスト出演したこともあり、経済効果は約150億円に上ったと言われています。
次に、2022年に開催されたW杯2022 カタール大会。開催国であるカタールは、自国への経済効果を約2兆2915億円と推定していました。
日本のネコノミクスの経済効果は、世界と肩を並べるレベルであることがわかります。
ブリーダーの申告漏れも問題に
近年の猫ブームにより、猫カフェも急増しています。
2005年には全国に3店舗しかなかった猫カフェが、2015年末時点では約300店舗にまで増えたそうです。
このように猫の需要が家庭外でも拡大したことで、問題になっているのがブリーダーの脱税です。
ブリーダーがペット販売数などを過少に申告していたケースも少なくなく、国税庁による2021事務年度(2021年7月~2022年6月)の調査では、事業所得申告漏れ業種ランキングの3位にブリーダーが入っています。
猫の日には全国各地でイベントが行われたり、限定グッズが販売されるなど、猫の日ビジネスもすっかり定着してきました。
日本経済を陰ながら支えているのは、猫なのかもしれません。
YouTubeで「猫カフェや犬カフェの経費」について解説中!
猫カフェや犬カフェのペットは経費にできるのか?【3分かんたん確定申告・税金チャンネル】
ビスカス公式YouTubeチャンネルのご案内
ビスカス公式YouTubeチャンネル「3分でわかる税金」では、お金に関する疑問を分かりやすく簡単に紹介中!
チャンネル登録はこちら:3分でわかる税金
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【まだ未定】政府の全国民一律2万円給付金とは?対象者・支給時期・申請方法まとめ
-
ふるさと納税「ポイント還元」2025年9月30日で廃止へ!寄付者・自治体への影響と今後の活用法を解説
-
ガソリン代、本当に安くなる?2025年12月廃止で修正協議中 暫定税率廃止で何が起こるのか解説
-
税務署に狙われる?相続税の「うっかり」申告漏れ財産ベスト3
-
補助金・助成金は課税対象?確定申告・会計処理まで完全ガイド
-
2025年8月トランプ関税まとめ|日本企業への影響と今からできる対策
-
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方
-
【2025年参院選】選挙運動のやり方とルールを徹底解説!NG行為とは?
-
【2026年施行】子ども・子育て支援金はいくらもらえる?対象・計算方法・申請をわかりやすく解説!
-
あなたの資産は守れる?【2025年】金融所得課税強化の影響と対策を解説