2023年3月の「実質賃金」が12カ月連続で減少物価上昇に給与の伸びが追いつかず…

厚生労働省が5月9日に発表した3月の毎月勤労統計によると、物価の変動を反映した働く人1人あたりの「実質賃金」が前年同月と比べて2.9%減り、12カ月連続の減少となったことがわかりました。昨今の物価上昇に賃金の伸びが追いつかず、目減りが続いている状況のようです。
3月の現金給与総額は29万1081円 15カ月連続の上昇に
そもそも実質賃金とは、物価変動を反映した賃金のことで、名目賃金(物価変動を考慮していない賃金=現金給与総額)からインフレ率(物価上昇率)を引いたものを指します。インフレ率が高い場合、名目賃金が増加しても実質賃金は減少することがあります。これは、物価上昇が賃金上昇を上回るため、労働者の購買力が低下することを意味します。逆に、デフレ(物価下落)が進んでいる場合、名目賃金が減少しても実質賃金は増加することがあります。実質賃金は、労働者が購買力を維持できるかどうかを示す重要な指標として用いられています。
厚生労働省によると、基本給や残業代などを合わせた働く人1人あたりの3月の現金給与総額は29万1081円でした。前年同月と比べて0.8%増え、15カ月連続の上昇となったようです。
一方、総務省が今年3月に発表した家計調査では物価上昇の影響もあり、2人以上の世帯が消費に使った金額(消費支出)は31万2758円で、前年同月と比べて1.9%減少となりました。
厚生労働省は「賃金は伸びてはいるものの、物価高に追い付いていない状況が続いている」としています。
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【2025年参議院選挙まとめ】仕組み・注目点・過去の傾向と全体像をわかりやすく解説
-
【2025参院選】主要政党の政策比較|物価高・年金・防衛の争点を徹底解説
-
【2025参院選】注目の争点と各党の政策を徹底比較 消費税・減税・インボイス制度
-
大阪万博2025の全貌!注目の見どころ・費用・楽しみ方を徹底解説
-
【2025年参院選】参議院選挙の制度・投票方法・比例代表の仕組みを徹底解説
-
米国向け輸出入企業必見!トランプ関税が導入されたら?国別影響と対応策を仮想シナリオで徹底解説
-
【2028年4月施行予定】新遺族年金制度の変更点まとめ
-
裏金問題とは?政治資金の透明化と不正の実態を解説
-
【2025参院選】参院選で私たちの生活はどう変わる?各政党の政策を徹底比較・完全解説
-
【2025参院選】選挙公報・政見放送の見方と政策比較のポイントを徹底解説