マイナンバーカードの不安解消策として暗証番号なしでの交付を政府が検討

政府は、7月3日にマイナンバーカードの管理に不安を感じる高齢者らを対象に、暗証番号の設定がなくても交付できるようにする方針を明らかにしました。
暗証番号不要のマイナンバーカード 導入は11月以降か
マイナンバーカードは、2016年から交付が開始され、2023年6月下旬時点での交付枚数は累計で約9,276万枚となっています。
現在、マイナンバーカードを申請する際には、専用サイト「マイナポータル」にログインするための4桁の暗証番号を設定する必要がありますが、認知症の患者や高齢者などから「設定やその後の管理が難しい」などといった不安の声が出ているそうです。
政府は、このような高齢者の不安を解消するため、11月以降に交付を受ける人を対象に暗証番号の設定がなくてもマイナンバーカードの交付をできるようにする方向で検討を進めているといいます。ただ、総務省によると、暗証番号がないと、「マイナポータル」や各種証明書のコンビニ交付サービスなどは利用できないようで、暗証番号が不要のカードは保険証や本人確認書類などに用途を制限するとしています。
現行の健康保険証は2024年秋に廃止され、「マイナ保険証」に切り替わる予定です。2025年秋までの最長1年間は猶予期間として現行の保険証を使用することができます。人口に対するマイナカードの申請率は6月下旬で8割弱となっていますが、政府は暗証番号なしでもカードを交付できるようにして、高齢者の取得を促し、さらなる普及につなげる狙いのようです。
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【まだ未定】政府の全国民一律2万円給付金とは?対象者・支給時期・申請方法まとめ
-
ふるさと納税「ポイント還元」2025年9月30日で廃止へ!寄付者・自治体への影響と今後の活用法を解説
-
ガソリン代、本当に安くなる?2025年12月廃止で修正協議中 暫定税率廃止で何が起こるのか解説
-
税務署に狙われる?相続税の「うっかり」申告漏れ財産ベスト3
-
補助金・助成金は課税対象?確定申告・会計処理まで完全ガイド
-
2025年8月トランプ関税まとめ|日本企業への影響と今からできる対策
-
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方
-
【2026年施行】子ども・子育て支援金はいくらもらえる?対象・計算方法・申請をわかりやすく解説!
-
あなたの資産は守れる?【2025年】金融所得課税強化の影響と対策を解説
-
会社都合退職と自己都合退職の違いとは?失業保険の受給条件や給付制度について徹底解説